本日の「悪疫退散」絵
めずらしく今日は、雨が降っておらず、静かな風がふいています。風の神としてつたわりますが、男神か女神かわからない、つまりヒコと呼ぶのとトベと呼ぶ説があるので男女にしてみました。
志那都比古(しなつひこ)級長戸辺(しなとべ)

3 24

家内安全、悪疫退散を願っていっちょ舞おうかにゃ

3 23

本日の「悪疫退散」絵
疫病のなか、雨は降り続き、水害は容赦ないなかで、橋が流されること数限りない。事態です。橋は異なる世界を繋ぐ神秘的な場所。そこを守る「神」も悲しんでいるかも。
人の心の橋も壊れませんように。
龍宮の乙姫のようなイメージもありますが、和風で
橋姫

1 22

本日の「悪疫退散」絵
太古、蚩尤(しゆう)が暴風雨で地上を水浸しにしたあとに現れた黃帝の娘。地上を乾かしたけれど、やり過ぎると旱魃になるので、お手柔らかに頼みます。
魃(ばつ)

2 15

本日の「悪疫退散」絵
自然災害、疫病蔓延……祈りがかなえば天上の音楽が聞こえてくるでしょうか。天の楽人は裸に天衣の表現が多いようですが、インドの石窟寺院の造形では上半身に薄いものを着ています。
飛天

2 22

本日の「悪疫退散」絵
天候の乱れ、異常気象…疫病。世界はどうなっていくのでしょう………。極楽浄土の美声の鳥とされ、天上の声で鳴くとか。もしかしたら無垢なる子供の声ではないかと子供の姿で。
迦陵頻伽

2 23

本日の「悪疫退散」絵
疫病禍も真っ只中に、豪雨災害です。
どうか、神々、お鎮まり下さい。
風伯と雨師

5 27

作品「朝顔市」

私の祭り絵シリーズの中から風物詩編です。夏の風物詩のひとつ「朝顔市」。来年こそは朝顔市の露店が並ぶ風景が見れますように‥。
悪疫退散! 頑張れ日本!
※作品画像無断転載禁止

4 28

本日の「悪疫退散」絵
日頃の疫病禍に加えて、豪雨災害。
八大龍王雨やめ給え、と言いたいのですが、清らかな水のコントロールを。水の女神、淤加美神(おかみのかみ)は、字は難しくて龗(雨冠に口三つ、下に龍)とか。

3 21

本日の「悪疫退散」絵
談山神社の祭神で、藤氏の祖神。古代、中世には山岳鳴動、神像破裂などで、中央に影響力を持ちました。
大津市歴史博物館所有の西陣金銀糸細工師出身の山口善造復元の大織冠による
藤原鎌足

4 29

本日の「悪疫退散」絵
人間の子供を食う夜叉で、自身は500人もの子供を持つ母で、お釈迦様に末っ子を隠され「お前は500人の子供のうちの一人をなくして悲しむのに、世の母達の嘆きを知れ」と諭され、母子の守り神になったとか。
西方風のハーリーティ(訶梨帝母)と鬼子母神

0 17

本日の「悪疫退散」絵
ナポリに行ったことのある人ならご存知でしょうが、町を災厄から守ってくれる聖人ですが、死後1700年たってもまだ血液がサラサラという奇跡が有名な人です。疫病を防ぎ健康を願います。
サン·ジエンナーロ(聖ヤヌアリウス)

2 17

本日の「悪疫退散」絵
「釈迦牟尼仏」とは、釈迦族の修行者という意味だそう。
未だ修行中の仏様。
修行者

1 19

本日の「悪疫退散」絵
今年は花見をしなかったし、花の季節は垂れ込めておりました。しかし、油断せず、ゆっくり花をさかせましょう。
木花咲耶姫

3 23

本日の「悪疫退散」絵
疫病がおさまらぬ中、豪雨がきたり、猛暑がきたりの災害の予感。豊かな森に象徴される自然が人類に怒っている?
ケルトの森の神とローマの神が合体して生まれたかも?の森林の神が変化した
グリーンマン

1 17

本日の「悪疫退散」絵
未来を見る白い雀のおかげで、予見ができ、天帝の龍車を乗り逃げして、とうとう天帝になってしまった、自ら運命を開いた仙人
張堅

3 26

本日の「悪疫退散」絵
姫路城の天守に祀られる力ある姫神。
刑部(他戸)親王の娘とか、落城で死んだ姫とか、伝説が色々あり、天守物語は勿論、岡本綺堂(高師直の娘の悲恋物!)などフィクションも多彩。年齢設定は若くとも30すぎ?な
刑部姫

0 14