【最新】日本書紀「推古天皇(9)」
https://t.co/FeG554YFpb

天皇は新羅と任那の両国に使者を派遣し、新羅はそれに応じて、自国と任那の調を献上する。

3 1

【最新】日本書紀「推古天皇(7)」
https://t.co/R4sQ04R8b6
厩戸皇子(聖徳太子)は片岡に遊行した際、道端で飢えた人が横たわっているのを見かける。

3 2

【最新】日本書紀「推古天皇(6)」
https://t.co/z5wYWAgDBR
宴の席で、天皇と蘇我馬子が互いに歌を贈り合う。

3 2

おはようございます!
5月5日本日は「薬の日」です!
611年日本で、推古天皇が薬草を採取する日として「薬日(くすりび)」と定めたことにちなみ、制定されました!
イラストはこちらから💁‍♀️
https://t.co/AKNS344bwq

https://t.co/UmBUgSdtcd

0 5



全国医薬品小売商業組合連合会が
1987(昭和62)年に制定
611(推古天皇19)年のこの日
推古天皇が大和の兎田野で
薬草を採取する薬狩りを催し
これから毎年この日を「薬日」と
定めたという故事に因む

0 2

おはようございます😃
今日5月5日は
💊

【…推古天皇19年5月5日
推古天皇が兎田野で薬草を採取することを目的とした『薬狩り』を催し、毎年5月5日を「薬日」としたとの記録が『日本書紀』に…】

…『薬狩り』って言葉は、初めて知った🧐
わし、どこに行くにもロキ〇ニンと目薬は必携🙂

0 20

今日は『お香の日』です。

日本書紀の中に、「595(推古天皇2)年の4月、淡路島に香木が漂着した」との記録があり、これが「日本における最初の香」だとされること、「香」の字を分解すると「一十八日」と読めることから「一十八≒18」として、全国薫物線香組合協議会が記念日に制定しました。

197 530

4月18日はお香の日!全国薫物線香組合協議会が制定。日本書紀の「推古天皇3(595)年の4月に淡路島に香木が漂着した」とあるのが日本のお香についての最初の記述であることと、「香」の字を分解すると「一十八日」になることから。漢字についてはなかなかこじつけだな(笑)~今日は~

9 19



全国薫物線香組合協議会が制定
日本書紀の「推古天皇3(595)年の4月に
淡路島に香木が漂着した」とあるのが
日本のお香についての最初の記述であることと
「香」の字を分解すると
「一十八日」になることから

0 0

頭の上にホンダ X-ADV乗っけてる推古天皇の話してる? >RT

1 4

【最新】日本書紀「推古天皇(2)」
https://t.co/sXoXYvnDUH
新羅と任那の間で戦が勃発したことにより、推古天皇は直ちに任那を救おうとする。

2 0

推古天皇じゃなくて昨日忌日の阿閇ちゃん(元明天皇)を描いてたんだけど昨日間に合わなかった絵上げときます。
なんか全然女性描いてないなー誰か描きたいなーってずっと思ってたんですけどタイミング逃し続けてこの方になった。

0 30

推古天皇ってなんで頭にホンダX-ADV乗せてんの?

9 16

おはようございます!5月5日本日は「薬の日」です♪
611年日本で、推古天皇という方が薬草を採取する日として「薬日(くすりび)」と定めたことにちなみ、制定されました!

https://t.co/UmBUgSdtcd

1 2

🌬️4月18日はお香の日🌬️

『日本書紀』に「推古天皇3(595年)の4月、淡路島に香木が漂着した」との記述があることと
「香」の字は「一十八日」と読み分けられることが由来✨



59 322

つまりこういう感じが、確かに飛鳥時代にはあるイメージで、奈良時代以降はイメージとしても見られなくなるのは確かなのでここも時代の分岐点だなと思います
(絵は名所図会のもので聖徳太子と推古天皇に跪く群臣)

4 6

聖徳太子、推古天皇の摂政となる

30 187

【メガネの補足】
 日本書紀の「推古天皇3(595)年の4月に淡路島に香木が漂着した」と
 いう文が日本のお香について初の記述である事と、
 「香」の字を分解すると「一十八日」になる事から。
【リスのコメント】
 いいにおーい。

9 23

お題「敏達天皇&推古天皇」夫婦仲は良いイメージ。歴史の転換点として見てもすごく重要なふたり。まだ皇族でも鮮やかな布の使用は限らていて、生成りの古墳時代をまだ引きずっている感じの衣装で。

12 32