//=time() ?>
@KENOWA_HISASHI @roko_sakurai 鳥の翼の動きを観るとわかりますが
翼をバタバタ上下運動で飛ぶのでなく
翼に空気を取り込む動きから
次に翼を広げて飛翔する
航空力学でいう「揚力」を繰り返す運動をしています。
これを着ぐるみ鳥怪獣の翼の設計で再現するのは困難。
翼をたたんだ状態もその形態単体で特撮という感じですね。
一般的に飛行機の翼は揚力を生むためにサバの骨のような形をしています。
VGがない翼では遷移点を境にして乱流に変わるため抵抗が増えます。
では遷移点を限界まで後ろにする事ができれば抵抗が少ない翼になるのではと考えられたのが層流翼です。
これがP-51を名機とした所以ですね😊
#P51ムスタング
LASTEXILE-LOSTEXISTENCE
手前上が下中央の巨大な旗のアップ。旗を安定させるために縁に並べられたクラウディア(反重力装置)がボロボロと落下したのを民間人が使い始め、やがて本格的な揚力発生システムを構築した。
これが閉鎖され限定された文明の活路。全てはヴァンシップから始まった。
望月聖の体重が軽すぎる問題は歌うと浮かび上がる(ように見える気がする)長い髪から常に揚力が発生しているからなので問題ありません(※諸説あります
なお、TIEファイターのバカでっかい翼は揚力云々は全然関係なく、「でっかいソーラーパネル」だったりする。
TIEファイターは全長・全幅共に6m台のかなり小型な機体なんだけど、このソーラーパネルが高さ7-9m(幅も機体全長と同程度にある)と異様に大きく、やたら大きく見えるw
セントールの悩み22巻発売まであと2日。ちなみに屈んでモノを持ち上げる時に翼が動くのは揚力を期待してるのではなく腹腔に力を入れて(筋肉を緊張させて)腰を痛めないようにするからですね。本当は左右おなじ動きをします。 #セントールの悩み
1⃣追い風より速く走れるか?実験のための車両(車輪の回転でプロペラを駆動)
2⃣風に押されるだけでは風速を越せませんが、
3⃣斜めの風だと揚力(LIFT)によって風速より速く走れます。
4⃣ブレードを回転させることによって、相対的に斜めの風を使えます。
(動画 https://t.co/TBHbuBqf48 よりSS)
トミノさん的には嫌いなV2ガンダム
個人的には好きなんですけど、唯一気に入らないのはコア・ファイターに主翼が無い事
ミノフスキー・ドライブで揚力が得られるため……なんですけど、主機が停止した時を考えても(特に超高額の試作機で回収必須なV2なら)主翼はあった方が良かったと思うの(´・ω・`)
00の場合は「謎の力」の無い旧式MSはちゃんと羽が付いてる。
あと個人的には、羽が肩の位置では無く腰の辺りに付いてるのがポイント高い。人体の重心は腰の辺りにあるので、飛行する時もその辺を中心に揚力や推力をかけるのがバランスが取りやすい(と思われる。実際に飛んだ事ないから知らんけど)。
腕部
右腕のドラゴニックキャノンは殲滅する一撃。
左腕に内蔵されたテールザッパーは龍尾のような重い打攻撃だぞ。
腰部アーマー
腰部、股関節を保護する他、バリアを形成する防御の要だぞ。
スカート
下半身を守る他、揚力を得るぞ
浮揚力のあるポルシェ911、私のキャラクターのレヴィに会いましょう!彼は物に触れることなく物を浮揚させることさえできます!しかし、時には、彼はかなり不器用で、ばかげていて、少し頭がおかしいことがあります。そうでなければ、彼はまだフレンドリーなキャラクターです。
足首パーツがすねの裏に移動し履帯が出る描写は恐らく野上先生が始めたと思う。しかしこの接地面積では地面にめり込まない?と疑問が。魔導エンジンを積んだ魔法の箒の一種なのでウィッチが履くと若干の浮揚力が発生し重量軽減が起こる。かなりの跳躍も可能になると勝手に解釈。(2枚目 御城伸座氏)
@SEKI00340111 これも航空機としてはアレなのですが『超音速飛行において、衝撃波によって圧縮された空気により揚力を得るような飛行形態』とかなのです。
まぁ、低速で背中にMSを載せて飛んでるので破綻した設定なのですが・・・。
低速形態が在るだけギャオスの勝ちです。(。・_・。)ノ