汎用人型アンドロイド,通称シンカロン(Think alone)

当時開発された飛行ユニットにはいくつか種類がある.
揚力飛行タイプ,回転翼タイプ,反発力を利用するタイプ, etc.

それらは人類文明末期に急速に発展していた.
luminal speedの寄与は当然計り知れない.

4 44

心を重ね♪
魂で奏でる💕

本物だけが表現可能な!
神域の抑揚力❣️

波羅ノ鬼💜歌声の魅力が
高次元でマリアージュされ
至福の花が咲き誇る🌸

琴線に触れる💕

波羅ノ鬼💜
約束された神cover❣️

宇多田ヒカルさんの名曲
【First Love】

刻すら立ち止まる♪✨
至福の歌声に

あなたの心も慟哭する❣️

15 93



どうも、飛べない翼です

推進装置(光翼発振器官)は体内にあり、翼は出力方向を制御するための偏光パドルにすぎないので、単体では揚力も推進力もないガチの飛べない(飛ばない)翼です

反則なのは理解している(ごめんなさい)

1 7

ブーメランは一種のプロペラで、立てて投げるとプロペラなので発生した揚力で飛ぶ向きが変わる。脳天直撃てセガサターンか、5年くらいしか経ってないならまだぎりネタか。わたしゃPS行っちゃったが雪風当時はドリャスでエアロダンシングしてた。大倉監督もプレイしたそうなので我々のシミュレーター?

165 397

ほらーそんな事いうから。
モコモコに発生した揚力で脱出しちゃったじゃないかwwww

3 7

やる気といいますか、気力と体力と集中力と財力と揚力と消臭力と、もういろんな力が完全枯渇しています。
帰りたい、眠りたいです…

「♪夜明けが来る前に~愛し合おう~♪」(古すぎ)

0 1

ダウン”ウォッシュ”とは❓という話
FRWING〜サイドポッド周辺にかけて敢えて揚力(DFとは逆)を作りダウン“ウォッシュ”を利用しクルマ全体のDFを上げられる場合があります
WingやDiffuserにクリーンな空気が送り込まれ、より強いDFを生み出す
分かりやすい例はミラーステー!
※詳細はALTを見てね

17 156

「発明クラブ」夏休みの自由研究に!
虫たちのように「前縁渦」(leading-edge vortex)で揚力が発生しているのだろうか。
トンボの羽を模した折り方を試してみたら、安定して飛んだ!(折り方に調整は必要)
切込みを入れなければ紙の強度が保たれるので大きな紙でもうまく飛ぶ。

0 0

適当ブースタ案。
主翼の揚力中心を重心近くに置こうと思うと、変形時は前進翼にした上で取り付け位置を前進させないといけない⋯!

まあムービー中ではボレットモード単体で普通に飛んでるので気にしても仕方かもしれませんが;


1 8

暑かったけど風があったので少しはマシでした。風に向かって腕を広げ角度をつけると揚力やダウンフォースみたいなの(たぶん)を感じられて自然ってすごいなって思います。

3 95

唐突にウチのコの解説

ウチのコは基本4つ耳ですー
狐⇔人間の中間形態、要はガウォークですw

ガウォーク形態ではエンジンパワーでホバリングするから主翼の揚力要らないけど 展開してるでしょ?
それと同じ(●´ϖ`●)

15 52

F-22より前が重くなるとしても、揚力の中心が前すぎる気が

2 6

鳥の翼の動きを観るとわかりますが

翼をバタバタ上下運動で飛ぶのでなく

翼に空気を取り込む動きから
次に翼を広げて飛翔する

航空力学でいう「揚力」を繰り返す運動をしています。

これを着ぐるみ鳥怪獣の翼の設計で再現するのは困難。

翼をたたんだ状態もその形態単体で特撮という感じですね。

8 28

一般的に飛行機の翼は揚力を生むためにサバの骨のような形をしています。
VGがない翼では遷移点を境にして乱流に変わるため抵抗が増えます。
では遷移点を限界まで後ろにする事ができれば抵抗が少ない翼になるのではと考えられたのが層流翼です。
これがP-51を名機とした所以ですね😊

1 13

\\ 種目と物理学//



飛距離を伸ばす↗️ために選手は前傾姿勢をとります。落ちていく体勢がうける気流に対して板に角度(仰角)を持たせて上に引っ張り上げる力 を得ると同時に、進行方向への力 を得ます。

6 12

ヤマトの大気圏内で揚力を得るための主翼かっこよくて好きなんだけど、収納時は艦内を分断してるよな。この辺は上下の行き来が不便なのかも知れない(‘ ∇‘ )

リメイク版では伸縮するような感じに描写されてる?

そんなこんなでただいまです(n‘∀‘)η

0 14

望月聖の体重が軽すぎる問題は歌うと浮かび上がる(ように見える気がする)長い髪から常に揚力が発生しているからなので問題ありません(※諸説あります

0 0

なお、TIEファイターのバカでっかい翼は揚力云々は全然関係なく、「でっかいソーラーパネル」だったりする。
TIEファイターは全長・全幅共に6m台のかなり小型な機体なんだけど、このソーラーパネルが高さ7-9m(幅も機体全長と同程度にある)と異様に大きく、やたら大きく見えるw

0 2

セントールの悩み22巻発売まであと2日。ちなみに屈んでモノを持ち上げる時に翼が動くのは揚力を期待してるのではなく腹腔に力を入れて(筋肉を緊張させて)腰を痛めないようにするからですね。本当は左右おなじ動きをします。

50 119