//=time() ?>
『マニエリスム談義
驚異の大陸をめぐる超英米文学史』
高山 宏/巽 孝之 著
ポーを軸に徹底的に語り尽くす
https://t.co/CYLEP111qH
YOUNG AMERICANS IN LITERATURE:
The Post-Romantic Turn in the Age of Poe, Hawthorne and Melville
巽 孝之 著
https://t.co/nId3nPzokv
おすすめの本私にも教えてくださいな🤲
教養になりそうなのとか 文学史 ホラースリラー 物語 なんでも好きです😋😋
大学生になる前にいろいろ読んどきたいので!
耳をすませばの影響で今日は本を読みたい気分なんだ!
散歩したくなったり、料理したくなったり
ジブリはたくさんの気持ちをくれるね😊😊
英米怪奇幻想文学2 幻想・ファンタジー文学史
2月10日(木)20:30-22:00
シェイクスピアやブレイクの「幻想」からM・ピーク、D・リンゼイ、『指環物語』、二十一世紀のアメリカのストレンジフィクションまで、豊穣な英米文学の「幻想」、世界文学のなかでもっとも深い淵に潜ってみます。
〈文化あります〉新講座募集開始いたしました。
英米怪奇幻想文学1 怪奇文学史 1月13(木)20:30-22:00
『オトラント城綺譚』から英米の怪奇小説の歴史を、キーとなる作品を紹介しながら概観します。怪奇文学・恐怖文学の意味、意義とはなにか。楽しく興味深い時間になると思います。
篠崎きつねです。
今日は #泉鏡花 さんの誕生日です。
『泉鏡花』(#勉誠出版)
「天才」といわれ「難解」と考えられた、日本文学史上に屹立する孤高の作家、泉鏡花を知るためのわかりやすい案内書。
予約は
https://t.co/OfYxZpU7gi
兎グッズ集めが趣味だったんだって。
#誕生日と本 #図書館
@ikustakat うーん🍋ハロルド作石の漫画「ゴリラーマン」の主人公の造形の方がリアルに近いのになあ…。
文学史の教科書をもういっぺん読み返したくなりますね。
今週金曜、「ギリシャ神話の文学史」最終回。
オウィディウスの超絶技巧に酔いしれつつ、神話文学の終焉と不滅に思いを馳せる、全体まとめ回になる予定です。
よろしくお願いしますー!
#藤村シシン講座
https://t.co/sTfedF02kP
①『かわいいウルフ』小澤みゆきhttps://t.co/NKMXdOXyik
モダニズム文学の旗手、フェミニスト、レズビアン…文学史の中で燦然と輝くヴァージニア・ウルフの魅力を伝えるファンブック。作品解説、エッセイ、インタビュー、翻訳、まんが等を収録。#本日発売 #お薦め本
2月28日は【逍遥忌】
1935年のこの日、文学者の坪内逍遥が亡くなった。1885年に日本初の文学理論書『小説神髄』を書き、その実践となる小説『当世書生気質』を発表、当時の文壇の中心的存在となった。森鴎外との間で行われた『没理想論争』は、近代文学史上初の文学論争といわれる。
#今日は何の日
#天地の日
ポーランドの天文学者で
「地動説」を提唱した
ニコラウス・コペルニクス
(Nicolaus Copernicus、1473~1543年)
の誕生日。
当時主流だった地球中心説(天動説)を
覆す太陽中心説(地動説)は、
天文学史上最も重要な発見とされる。
【予約開始】小澤みゆき編『#かわいいウルフ』
モダニズム文学の旗手、フェミニスト、レズビアン…文学史に燦然と輝くヴァージニア・ウルフ。
でも、その文章の味わいはミニマムでかわいい!
同名同人誌のリニューアル版にしてウルフをより身近に感じるためのファンブック!https://t.co/L3HtS2rdvR
今年さいごのサイト日記更新。三島由紀夫『金閣寺』・村上春樹『ノルウェイの森』・川上弘美『センセイの鞄』…戦後文学史を彩る諸作の魅力を、なんとまあ「どの活字で刷られたか」から照射するウルトラC・正木香子『文字と楽園 精興社書体であじわう現代文学』の紹介です。 https://t.co/VnU8Hw3I6d
11/15(日)14時開始
文学史トーク #太宰治と練馬春日町
in #春日町図書館
残り1席・参加無料
11/14(土)23:59申込〆切
文学史&郷土史トーク「としまえん」
・としまえん文学史
・としまえんと練馬城の歴史
動画視聴940円
いずれも【参加申込】は https://t.co/SrsnT83iSY
本を買った。今日はいい日だ。
文豪春秋: 百花繚乱の文豪秘話
ドリヤス工場
文藝春秋
日本文学史上にその名を残す文豪28人を、作風や生き様から擬人化。34点の漫画と共に出来事をわかりやすく漫画化。「文學界」に連載。
ドリヤス工場なので、絵柄は水木しげる調。
ぼちぼち読み出す。
練馬春日町~豊島園が1枚に収まった、1936(昭和11)年8月撮影の航空写真。有明家が写っています。
2枚目は、淑が日記を書いた1938(昭和13)年発行の「豊島園全景」図。3枚目は1942(昭和17)年撮影の春日町の田んぼ風景。
コロナが終息したら、また文学史散歩やります。
#太宰治と練馬春日町メモ
おはようございます、令和2年(2020)2/19(水)です。
#天地の日
ポーランドの天文学者で地動説を提唱したニコラウス・コペルニクス(1473~1543年)の誕生日。
当時主流だった地球中心説(天動説)を覆す太陽中心説(地動説)は、天文学史上最も重要な発見とされる。
#今日は何の日
#強制収容を忘れない日