//=time() ?>
【work】
小学館の文芸誌『STORY BOX』12月号にて、青柳碧人さん「ナゾトキ・ジパング2」の扉絵を担当しています。
軽妙ながら、謎が謎を呼ぶ展開です。
書店でお見かけの際は、よろしくお願いいたします!
デザイン=鈴木成一デザイン室。
#青柳碧人 #ナゾトキ・ジパング #小学館 #STORYBOX
陰謀論×顔「パレイドリア」
(SF文芸誌『Sci-Fire 2022』に収録)
【Y-17~18】SCI-FIRE
https://t.co/R8InYFZl8A
#文学フリマ東京
ポップでワンダーな文芸誌「たくさんの的」vol.6発刊のおしらせです。テーマは〈森〉。漫画(@oonashi)と小説(@100yearskodoku)と小説(わたし)がのっています。 セブンのネットプリントで紙版が、BOOTHでPDF版が入手できます。11/18(金)23時59分59秒まで発行可。詳細→ https://t.co/82ceESPGjo
季節と時間が回って還る。七つの物語がつなぐ不思議な円環。世瞬舎がお送りする新世代の文芸誌、第3号。
読み切りサイズの青春小説が揃っています。
世瞬 vol.3
700円
#文フリ札幌
「文藝とタイプライター」を標榜する総合同人文芸誌The Typewriters第二号、只今メロンブックスで取り扱い中です。
https://t.co/iaEMZlyp7n
その他既刊はタイプラ屋にて取り扱っております。
https://t.co/Ne6N5tKkOG
第三号の原稿も募集しております。詳細はこちらからhttps://t.co/AjhltBb22k
「文藝とタイプライター」を標榜する総合同人文芸誌The Typewriters第二号、只今メロンブックスで取り扱い中です。
https://t.co/1Rq2DaDYd3
その他既刊はタイプラ屋にて取り扱っております。
https://t.co/od7E1PeRCK
第三号の原稿も募集しております。詳細はhttps://t.co/fuGvlWo0ce
で、MCの加藤シゲアキさんとは過去に短編扉絵でご一緒しています。
過去文芸誌仕事 その8
「おれさまのいうとおり」
加藤さんが『時をかける少女』に出演するのを記念してのタイムリープものでした。
@K00701273 うへ〜‼️
面白いんですけどっ作家さんですか❓
『人形遊戯』の方が私好みだ🤤
あの推理披露する場面はやばすぎ。時が止まった✨
サークルとかで文芸誌とか出してたんですか❓
ポワロ風人形賞さしあげますわ💕
(ポワロ全然関係ないけど笑)
アンケート答えた❗️
次タノシミダ💕🥹
コミックマーケット100土曜日 東O-40a『MOZA MOZA』にて新刊 The Typewriters (ザ・タイプライターズ)第二号を頒布します。
判型 JIS B5 128ページ(本文124ページ)
小説、コラム、インタビュー、タイプライター特集など多彩な文芸誌です!
#コミケ100 #コミックマーケット100 #コミケ
コミックマーケット100土曜日 東O-40a『MOZA MOZA』にて新刊 The Typewriters (ザ・タイプライターズ)第二号を頒布します。
判型 JIS B5 128ページ(本文124ページ)
小説、コラム、インタビュー、タイプライター特集など多彩な文芸誌です!
編集部note: https://t.co/BzudFgNRLF
#コミケ100
📚お品書き📚北陸人妖友情譚クライマックス!「金沢古妖具屋くらがり堂 巡る季節」発売中☂平安バディ伝奇「今昔ばけもの奇譚 五代目晴明と五代目頼光、宇治にて怪事変事に挑むこと」発売中👹短編「アマビエを探しに」掲載の文芸誌「文芸ラジオ 8」発売中🦐その他妖怪小説いろいろ書いております
今日は「#童謡の日」です。
1984年 日本初の児童文芸誌『赤い鳥』の創刊日に由来。
芥川龍之介らの小説家にも筆をとらせた。
汽車ポッポの歌詞は、走れ、走れ、走れ、が万歳、万歳、万歳だった。
アルプス一万尺は、歌詞が29番まである。
今日も一日、頑張りましょう!
📚お品書き📚平安バディ伝奇「今昔ばけもの奇譚 五代目晴明と五代目頼光、宇治にて怪事変事に挑むこと」発売中👹北陸人妖友情譚「金沢古妖具屋くらがり堂 巡る季節」7月5日頃発売予定☂短編「アマビエを探しに」掲載の文芸誌「文芸ラジオ 8」発売中🦐その他妖怪小説いろいろ書いております
5/29文学フリマ東京に #文芸誌Sugomori 出店します。
残念ながら私は撮影で行かれないのですが、寄稿した本誌と個人誌「薬膳の料理人」が出ますのでぜひぜひお立ち寄りください。そろそろ薬膳〜の新刊も出したいな💦
ブースは【サ-21】です!
#文学フリマ #文フリ東京 #文芸誌Sugomori https://t.co/fN0ICX3R2F
さて、お次は『推し、燃ゆ』で芥川賞に輝いた宇佐見りんの最新作『くるまの娘』読みます。
文芸誌に掲載された際に一読読んでいますが、書籍化されたので再読。
これも一つの『ドライブ・マイ・カー』の形です。めちゃくちゃ面白いよ。
イキウメ…というか前川知大さんとはこれが2度目のお仕事だったりします。
最初は「太陽」を前川さん自ら小説化したものを文芸誌に連載した際に、その扉絵を担当しました。