🍑太公望生誕🍑
新暦でのお誕生日ということで🐰おめでとう師叔❕
封神演義…まだまだまだまだ大好きです。

14 71

昨日は沖田くん(のモデルの人)の新暦でいうところの命日でしたね…ってことで

14 131

日本での中元節は新暦の7月15日が、関東ではあるらしくてちょっと驚きました。
(うちの実家は旧暦でした)
金魚の提灯🏮が描きたかっただけです🙃

283 2259

吉田稔麿の命日なので…
(新暦、池田屋事件の日)

栄太くん、来島さんの手付(桂さんと俊輔みたいな感じ)をしてて、亀のお目付役もしてるらしいんですけど、どっちが世話焼いてんだか…🤦‍♀️って感じでかわいいです。😂笑笑

来島さんは栄太くんの「あしながおじさん」なんです…😌🌟

8 60

2023.07.03
以蔵さん新暦命日

123 363

きょう6月27日は伊達政宗公のご命日(新暦)になります 「馬上少年過ぐ 世平かにして白髪多し 残躯天の赦すところ 楽しまずんば是いかん」 政宗公が駆け抜けたところに道ができ多くの物語が生まれました 春風に吹かれ色鮮やかに咲く桃李の花のように政宗公らしく生きた人生に想いを馳せて

948 2724

626年6月19日【大臣・蘇我馬子】
古き大和で54年もの間権勢を振るい蘇我氏の全盛を築いた嶋大臣新暦の命日です。

27 122

6/4。 「ぶ(6)し(4)」(武士)と読む語呂合わせと、戦国時代最後の戦いともいわれる「大坂夏の陣」の終結が新暦の1615年(慶長20年)6月4日と推定されることから。 ちょんまげを試着してみる茶トラさん🐱

20 114

新暦の日付ですが、おさなさんはぴば!初めて和服以外の装いで描いたから別人に見える・・・

0 11

七十二候 第十二候「雷乃発声 (かみなりすなわちこえをはっす)」新暦3/31~4/4頃 雷が鳴り始める時期。
ここの所天気良く雷は未だ。来週あたりかな…
蓬が青々しいこの頃。手作り草団子はいかがでしょうか。美肌効果もある様ですよ^ ^

0 9

1689年・元禄2年3月27日(新暦5月16日)
◆松尾芭蕉・『おくのほそ道』の旅に出発◆
この日、曾良を伴い、江戸・深川を発った芭蕉は、日光、松島、平泉、象潟、金沢などを経て、同年8月21日(新暦10月4日)頃、「おくのほそ道」むすびの地・大垣に到着します。
  「草の戸も 住替る代ぞ ひなの家」

0 18

玉泉院(永姫)の新暦命日なので過去絵を再掲。
永姫は1623年3月24日死去……
あれ、つまり今日は没後400年…!!

0 1

三条昭仁(サンジョウ アキヒト)
新暦235年9月10日生まれのO型。
身長180cmで短髪に眼鏡のお兄さん。作中(第3章)では27歳くらい。
沖田宵の副官で、仕事に忙殺されている。
同期の花崎と仲が良く、荷物を置くだけの下宿を二人で借りている。
戦禍に巻き込まれ、9歳頃に両親と生き別れに。

5 14

七十二候 第九候「菜虫化蝶 (なむしちょうとなる)」 新暦3/16~3/20頃
菜虫が羽化して蝶となる時期。
季節の変わり目。急な気温差に身体が付いて来ない人も。沢山食べられなくても、これ一品で栄養を摂れる様に、季節の野菜の具沢山スープは如何でしょうか。

0 13

いえヤス様を脱狸親父より、狸親父のイメージを引き上げた方が早いかと思って…アライグマ親父は手がつけられないというイメージを流布させる方が先だヤスね。

えっ、なべっち誕生日!?あっ、新暦だヤスねセーフセーフ…

1 15

光の似合うひと。

木曽の年長のお兄さんもののふ、兼光さんの新暦命日なので再掲🙏

 

0 20

今日は勝先生の生誕からちょうど(新暦)200年なので、お祝い絵を載せます!
おめでとうございます!
(歴史人物オリジナルデザイン)

1 4

本日、3月9日は古事記のお誕生日(献上日:712年3月9日)!!サンキューの日です!!!古事記サンキュー!!!覚えやすいですねっ!!!

....え?

1月28日にも祝ってなかったかって???そりゃ、旧暦と新暦がありますからね!!!!!毎年2度祝える!!!古代、最高!!!!!

24 92

晴様の新暦お誕生日🎊おめでとうございまする〜!

11 27

幸村さんの誕生日2月2日(一説)でやってみました!
え~影付いてて可愛いね、そーく民もさなしゅ民も幸せになれるポケモンじゃないですか!
え?反省??何のことですか???
ちなみに新暦だと本日3月8日が誕生日となります♡♡♡

1 8