//=time() ?>
カミクラゲとミズクラゲの文様:
#カミクラゲ は春先に出現する日本固有種のクラゲです。#ミズクラゲ は海でよく見かけるメジャーなクラゲです。#四国水族館 でクラゲ達をみてキレイで感動しました!今回も #日本の文様解剖図鑑 を参考に文様を描いてみました。#みんなで楽しむtwitter展覧会
ゴールデンウィークに描き溜めたカニを毎日アップしていきます!
35匹目はサワガニ
来ました日本固有種の王道サワガニ!
安心する形状してるなー(*´ω`*)
生息地は青森からトカラ列島(屋久島のちょい先)まで。
2年前に描いたサワガニ漫画ももしよかったら見てください!
https://t.co/jmrqcaLFYo
#ネットでかえるアート展
8投稿目『モリアオガエル/山百合(ヤマユリ) 2015年』
本州(茨城を除く?)と、佐渡島に分布するカエル。日本固有種。水辺の枝先などに泡をつくり卵を産む。メスは最大8センチほどになり、結構大きくなるんだ!と(私が)驚く。
カンアオイ類は世界の62種のうち、なんと49種が日本固有種😳✨
それぞれの種が限られた地域にのみ自生することから、日本の植物多様性を代表する存在だと言えます🌸
一方、絶滅危惧種という厳しい状況もあります、、
このラフレシアのような変な花カンアオイ、気になってきませんか🤨??
#ハシリドコロ "Scopolia japonica"咲いてます。いろんなネタの多い子ですが、さりげなく日本固有種です。有毒植物として知られ、近年の中毒例は減少傾向のようですが、念のため。成分のうちヒヨスチアミンはmAchRアンタゴニストで摂り方を誤ると最悪死んじゃいます。触って眼を擦るだけでも危険です。
山田いちさん(@YMD_ichi )に掲載許可いただいたので、「けもみみみね!のほん」に寄稿させていただいた、雨と鳳月☔️🌙
和モジュなので日本固有種のテンと大鷹になってます
#ぽかぽか春の鏡音まつり
Cardiandra alternifolia クサアジサイ、アジサイ科の多年草。所謂ふつうのアジサイは落葉低木に分類されるが、こちらは名前の通り草として認識される。日本固有種で本州、四国、九州の湿った林床などに見られる。アジサイに比べ花序のつき方が疎らな感じ。
ごぶたま◆マイマイカブリのマカブロウ。
GOBUTAMA◆Damaster blaptoides, Makaburou.
マイマイカブリという名前なのだからカタツムリをかぶせても構いませんか?構いませんね!?というところから始まったデザインです。あと日本固有種なので和風です。
#建国記念日なんだから日本固有種の写真貼る
・青色型ヤマカガシ
・サワガニ
・オキナワオオカマキリ
・固有種じゃないけど可愛いからシマエナガもつけちゃおっ()
今日は二ホンアナグマのキャラクターを作りました。サブキャラ、お店の人で出そうと思います。
二ホンアナグマも日本固有種ですが、畑を荒らしたりする害獣で、ジビエ料理の食材になったりもします。僕も燻製肉を食べたことがありますが、すごい脂身がガツンと来る野生の味わいでした。
#日本固有種
日本固有種のホンドタヌキのキャラクターです。
つい数年前、大陸のタヌキとは異なる固有種であるとの発表がされました。
名前は八兵衛。タヌキが昔”八文字”と呼ばれていたことから名付けました。
#タヌキ
#我が国の固有種を大切に
①ニホンカモシカ
日本固有種
シカではなくウシ科
“カモシカのような足”といわれるが、案外太い
#絵描きさんとつながりたい #絵 #色鉛筆 #ニホンカモシカ
パンダカンアオイ、asarum nipponicum カンアオイの中でも黒紫と白のパンダに似た花を持つものを指す。地面スレスレに咲く姿がパンダがゴロゴロしてる様に見える。カンアオイは学名にnipponとあるように日本固有種、ギフチョウ幼虫の食草としても知られている。花粉媒介者がカタツムリとも言われる。
今日の花は『シロバナイワカガミ』です🌼花が薄紅色の「岩鏡」ともども日本固有種です。丸くて光沢のある葉が岩場でツヤツヤ光るのを鏡に見立てたのが名前の由来です。大きさは10~20㎝で花も1~2㎝と小さめですが、山に登ってこんな可愛い花が群れ咲く様子を見たらステキでしょうね~😊💕
ハロウェルアマガエル
日本固有種で奄美大島や沖縄北部などに分布するアマガエル、名前は爬虫類や両生類を研究したハロウエルに献名されたもの #世界のカエルガールズ