//=time() ?>
『スイーツ三昧』(7)
『桜間見屋』岐阜県郡上市
「肉桂玉」
古い町並みの一角宗祇水の入口にあるお店。元祖肉桂玉本舗として明治20年に創業して以来看板商品の肉桂玉を製造販売。
【#鉄道橋絵葉書】馬入川の鐵橋 RAILWAY P(B)RIDGE OF BANYU_RIVEL(R)
旧馬入川橋梁 明治20年(1887)竣工
神奈川県の馬入川(相模川河口部の称)に架けられた東海道線の鉄道橋。関東大震災で全壊した。
複線化は明治31年で、蒸気機関車は前部が斜めになったランボードから英国ピーコック社製5300形か?
11月20日は毛布の日だぜ!二ィさん!日本で毛布が初めて生産されたのが明治20年なんだってさ!
・・・この時期は毛布に包まれるとな・・・ねむ・・・ねむくなる・・・( ˘ω˘ ) スヤァ…
洞田直衛門 天保年間上州に生る。武江にて画を習ひて読本・浮世絵を画くも、世情一転、維新の世に遅れじと西洋画を習ふ。明治20年、時空震に遭遇し、平成年間に出づ。オタクに目覚める。
※気になった方は、pixivで「元ネタ見つけたシリーズ」検索すると沢山出ます。
10月17日は【上水道の日】
今日は「上水道の日」。明治20年10月17日、横浜で日本初の近代水道の給水が開始されたことに由来する。横浜の水道開発は英国人技師の指導により行われた。今年は水道創設130年の節目を迎えるため、記念行事などが行われる。
#今日は何の日
傘はフリー素材(絶望)
三菱高島炭鉱社の夕顔丸です。端島(軍艦島)と長崎を結ぶ炭鉱マンの通勤船として生まれた夕顔丸、明治20年進水でありながら太平洋戦争を生き残り、昭和37年引退という75年の生涯でした。
#オリジナル艦娘版深夜の真剣お絵かき60分一本勝負