おはようございます!
11月10日はエレベーターの日です。
明治23年11月10日、浅草の「凌雲閣」に備えられた日本初の電動式エレベーターが公開されました。

昭和38年11月10日、鈴鹿サーキットでオートバイ世界選手権第1回日本グランプリ開催され、日本車が上位を独占しました。

4 21

「マタンゴ」読切 石森章太郎
『少年』1963年(昭和38年)9月号掲載
https://t.co/qhHKIDb7C5

日本の特撮ホラー映画「マタンゴ」1963年8月11日公開のコミック版。『少年』9月号発行日が同年の8月1日であることから、発行部数最多を誇る『少年』に先行掲載して『少年』読者の動員を狙ったと推測する。

28 76

『#コクリコ坂から』
トュリャ!鉄人稲尾の鬼のスライダー!
昭和38年

9 32

昭和38年のこの日、アフリカ統一機構OAUが発足。アフリカの統一と連帯促進、独立確保、人々の生活向上を目的、南アを除く全独立国31ヵ国で創設後、モロッコを除く諸国53ヵ国が加盟。 後を受け平成14年アフリカ連合AUが発足。EUをモデルに、アフリカ諸国の政治的・経済的・社会的な統一を目指している。

0 2

太陽電気鉄道LG70形電気式ガスタービン機関車
技術者が発狂した挙げ句、1963年(昭和38年)に登場した旧日本関東鉄道公団の試作車。
非電化区間でのスピードアップと輸送力増加を目的に開発され、一号機が試作されたが騒音や整備性など問題点が多く、試作された一号機を改善しつつ開発が進められていた

4 17

昭和世代に懐かしい赤い電池

National Hi-Top
昭和38年に発売開始されたマンガン電池で、平成3年に無水銀化の流れで製造が中止なりました。

写真の電池は、古いストロボに入れっぱなし状態で、89年(平成元年)2月が期限の電池ですが、液漏れもなく、わずかながら電池容量も残っていました。

5 39

レトロで可愛いタイピンはこれ🤠昭和38年のJTBのスキー学校のタイピンです、前回の東京オリンピックの年です、デザインが可愛いですね😇★女性のマフラーやスカーフ留めにも合う逸品です🥰




1 22

(続き)
(昭和38年)の今日、フジテレビで21世紀の未来を舞台にした初の国産アニメ「鉄腕アトム」のテレビ放映が開始されたことを記念してこの日が制定されました。

1 4

今日は「OLの日」です。
1963年(昭和38年)、初めて「OL」という言葉が女性週刊誌『女性自身』11月25日号に載りました。

最近は共働きなども増えてきたからか、OLという言葉自体をあまり聞かないような気がしますが私だけ……?

  

0 1

11/10㊐🎌祝賀御列の儀👆👇エレベーターの日🙌ハンドクリームの日🥰いい友の日🕰️昭和38年に第1回オートバイ世界選手権🇯🇵グランプリ鈴鹿サーキットで開催🎂誕生日🗓️BC98038年👿㊗️デーモン小暮閣下🕯️🎎💬🏹👼🦊#中元すず香🐨#菊地最愛🐸🍅#水野由結🎸🙋‍♂️#BOH💝#BABYMETAL 🖼️画像は関係無し🌸🍀

41 297

戦前の『信州別所温泉 和泉屋旅館案内』。今はなき旅館の案内冊子。裏面の沿線案内が目に楽しい。始発上田駅から終点別所温泉駅までの途中駅、上田原から青木線(昭和13年廃線)、下之郷から西丸子線(昭和38年廃線)が走っていた。

8 23

焼肉の殿堂 創業昭和38年 びっくり亭本家、強烈なニンニクの匂いが癖になる旨さ。これから満員電車に乗って帰る事を想定していなかった事だけが悔やまれる。

3 25

こんな切手昔あったなと思って調べたら、ベニオキナエビスって貝らしいです。
56年前(昭和38年)……古かったんですねあれ。
大きな封筒とかに在庫処分かっ!?って感じでわんさか貼ってあったりしたような(笑)

ヤドスルージュのつもりだけどコンクかもしれない(切手風)

8 18

💜8.30(金)新世界
https://t.co/kF2KwhUIpe

「日本の夏、新世界の夏!」

☆選曲(DJ) 山口’Gucci’佳宏☆
https://t.co/f0S0m6BaHP

昭和38年・川崎生まれ、
横浜育ち、東京在住の好事家。

💿選曲ご担当「歌謡ムード大作戦」
🗣日米セクシー・レコジャケ座談会


4 16


①浜美枝(昭和38年1962年)
②ジャングル大帝(昭和42年1967年)
③岩下志麻(昭和48年1973年)
④鳳啓助・京唄子(昭和50年1975年)

4 27

本日も、放送を お聞きいただき、ありがとうございました〜♪
さて、次回の放送は、6月26日(水)は、
昭和アニソンスペシャル 特集です〜♪
私の放送では、昭和38年から昭和50年までのアニソンを〜♪
どうぞ、お楽しみに〜♪(^o^)

4 13

昭和38年9月
東武日光駅のさらなる改良工事が完成
DRCは第3編成まで増備

5-6番線のホームを新設し乗降が可能に
4番ホームとの渡り部分も出来た様です
※オレンジ色部分

そのためか4番線の停止位置が約5mほど東寄りに
分岐器など設置できなくなったため
3番線は埋められてしまった…と思われます

14 17

「紙芝居「ディスプレイ・ドラマ オリンピック 2 近代オリンピック」
近代オリンピックの全貌を豊富な写真と詳細な図解で描かれている。
昭和38年(1963)」

10 10

1月14日。交通画家・山本忠敬さん(大正5年~平成15年)の忌日です。自動車の絵が多く、昭和38年発表の「しょうぼうじどうしゃじぷた」で一躍有名になりました。私も彼の絵が好きで、よく模写しています。後ろ2枚は「ずかん・じどうしゃ」を参考に描いたもの。

10 13