//=time() ?>
#時松はるなの七十二候
59 朔風払葉 きたかぜこのはをはらう
11月27日頃
朔風(=北風)が木の葉を吹き払う頃。葉を落とした木々は冬の象徴的な景色ですね。【新宿髙島屋HPに掲載中】https://t.co/VyNpqU9yJq
#illust #art #七十二候 #暦 #時松はるな
#時松はるなの七十二候
58 虹蔵不見 にじかくれてみえず
11月22日頃
太陽の光が弱まり、虹を見かけなくなる頃。これまで一緒に虹を見ていた人は、どんなことを考えているのかな。「15 虹始見」を参照下さい。
【新宿髙島屋HPに掲載中】https://t.co/VyNpqU9yJq
#illust #art #七十二候 #暦 #時松はるな
#時松はるなの七十二候
57 金盞香 きんせんかさく
11月17日頃
水仙の花が咲くころ。水仙は別名「金盞花」とも呼ばれます。「金盞」とは金色の盃を意味し、水仙の黄色い冠のことです。ギリシャ神話でも、水に映る自分に…
【新宿髙島屋HPに掲載中】https://t.co/VyNpqU9yJq #illust #art #七十二候
#時松はるなの七十二候
56 地始凍 ちはじめてこおる
11月12日頃
大地が凍りはじめるころ。暦の上ではもう冬です。子供の頃、朝一番に外に出て、霜柱を踏むのを楽しみにしていた方も多いのではないでしょうか。
【新宿髙島屋HPに掲載中】https://t.co/VyNpqU9yJq
#illust #art #七十二候 #時松はるな
#時松はるなの七十二候
55 山茶始開 つばきはじめてひらく 11月7日頃
山茶花の花が咲き始めるころ。読みでは“つばき”とありますが山茶花(ツバキ科)を指します。【新宿髙島屋HPに掲載中】
https://t.co/VyNpqU9yJq #illust #art #七十二候
#時松はるなの七十二候
54 楓蔦黄(もみじつたきばむ)11月2日頃
もみじや蔦が色づくころ。昔は秋をつかさどる女神「竜田姫」が着物の袖を振ると山が色付くといわれていました。【新宿髙島屋HPに掲載中】
https://t.co/VyNpqU9yJq #art #七十二候
#時松はるなの七十二候
53 霎時施 こさめときどきふる
10月28日頃
小雨が時々サァっと振る頃。ひと雨ごとに気温が下がり、秋の終わりと冬の訪れを告げる雨。【新宿髙島屋HPに掲載中】
https://t.co/VyNpqU9yJq
#時松はるなの七十二候
52「霜始降」 しもはじめてふる
10/23頃
二十四節気では「霜降」。山のほうから徐々に霜が降り、草木や生き物たちも寒さに震える季節がやってきます。【新宿髙島屋HP】https://t.co/VyNpqU9yJq #暦 #七十二候 #時松はるな
[作家情報]10/17迄開催中「時松はるなの百貨店見聞録」新宿タカシマヤART WEEKS 新宿高島屋(東京・新宿)・各階中央エスカレーターフロアにパネル設置
・2階ウェルカムゾーンに全イラスト壁面展示・10階美術画廊のウィンドウに原画展示 是非お出掛け下さい!
#時松はるなの七十二候
49 鴻雁来 こうがんきたる 10月8日頃
北に帰っていた雁たちにまた会えるころ。二十四節気では寒露。空気が澄み露が冷たく感じられ… 14「鴻雁北」参照【新宿髙島屋HPに掲載中】https://t.co/J8PeZWmLsT #七十二候 #暦 #季節
#時松はるなの七十二候
48 水始涸 みずはじめてかる 10月3日頃
たわわに実った稲穂がこうべを垂れ、黄金色の田園風景が広がります。稲穂の妖精たちはまた来年ですね。「42 禾乃登」参照
https://t.co/J8PeZW5aBl
#七十二候 #暦 #季節
#時松はるなの七十二候
47 蟄虫坏戸 むしかくれてとをふさぐ
9月28日頃
虫が隠れて戸をふさぐころ。春に出てきた虫たちが土の中へ冬眠の準備をはじめます。あたたかいお布団…
【新宿髙島屋HPに掲載中】
https://t.co/J8PeZWmLsT #七十二候 #暦 #季節
#時松はるなの七十二候
46 雷乃収声 かみなりすなわちこえをおさむ
9月23日頃
二十四節気では秋分。春分からの雷がやむころです。もうおねむの雷たちに借りていた稲妻は返却。【新宿髙島屋HPに掲載中】
https://t.co/J8PeZWmLsT
#七十二候 #暦 #季節
#時松はるなの七十二候
44 鶺鴒鳴 せきれいなく
9月12日頃
鶺鴒が鳴き始めるころ。つがいは仲がよく、古事記では神様に恋を教えたことから恋教え鳥とも言われるそうです。
【新宿髙島屋HPに掲載中】
https://t.co/J8PeZWmLsT
#七十二候 #暦 #季節
#時松はるなの七十二候
43 草露白 くさのつゆしろし
9月7日頃
朝にかけ気温が下がりはじめ、草木に白い露がつく頃。夜露のステージ衣装に身を包んだ草木の踊り子がショーを始めます。【新宿髙島屋HPに掲載中】https://t.co/J8PeZWmLsT
#七十二候 #暦 #季節
#時松はるなの七十二候
42 禾乃登 こくものすなわちみのる
9月2日頃
禾(のぎ)は稲や粟などの穀物。稲が実り穂を垂らすころ。金色の髪を垂らした稲たちが実を結んでいますね。
【新宿髙島屋HPに掲載中】
https://t.co/J8PeZWmLsT #七十二候 #暦 #季節
#時松はるなの七十二候
41 天地始粛 てんちはじめてさむし
8月28日頃
暑さがようやくしずまるころ。立春から数えて二百十日目の9月1日か2日には台風がやってくるといわれ…
【新宿髙島屋HPに掲載中】https://t.co/J8PeZWmLsT #七十二候 #暦 #季節
#時松はるなの七十二候
40 綿柎開 わたのはなしべひらく
8/23頃
綿を包む萼(がく)が開き始め、二十四節気では「処暑」暑さがやわらぐ頃。涼しげな風や虫の音に…
【新宿髙島屋HPに掲載中】 https://t.co/J8PeZWmLsT … #七十二候 #暦 #季節
#時松はるなの七十二候
39 蒙霧升降 ふかききりまとう
8月18日頃
霧がたちこめるころ。春の霞が「たなびく」のに対し、秋の霧は「たちこめる」。霧のなかは…
【新宿髙島屋HPに掲載中】
https://t.co/J8PeZWmLsT
#七十二候 #暦 #季節
#時松はるなの七十二候
38 寒蝉鳴 ひぐらしなく
8月12日頃
ひぐらしの声は夏の夕暮れにとても似合います。ちょうどお盆のこの時期、提灯や鬼灯などのお迎えアイテムと一緒に。
【新宿髙島屋HPに掲載中】
https://t.co/J8PeZWmLsT
#七十二候 #暦 #季節