//=time() ?>
8月11日、山の日。
「こういう歴史がこの日にあったから、この日になった」という日ではないものの、逆に言えばここから始まる歴史があるとも考えられる日ですね!
#暦日擬人化2022
7月7日、小暑(しょうしょ)。
暦の道標・二十四節気の11番目で、"ちょっと暑くなる"とされる頃。例年ならこの期間中が全国的な梅雨明けでした。
#暦日擬人化2022
6月16日、嘉祥/嘉定(かじょう)。
和菓子を贈ったり食したりする日。16個、または1+6で7種とか、十六文で買ったとか。
和菓子の日とも呼ばれます。
#暦日擬人化2022
6月11日、入梅(にゅうばい)。
気象庁が梅雨入り宣言するようになるずっと前、昔の梅雨のはじまりの目安は暦の上のこの日だったそうです。
#暦日擬人化2022
6月1日、更衣(ころもがえ)と氷の朔日(氷室の節会)。
夏の衣類に着替えるおなじみの日と、冷蔵庫のない時代に宮中で貴重な氷を楽しむ行事です。
#暦日擬人化2022
4月17日、イースター。
復活祭。クリスマスに並ぶキリスト教の大祭で、卵やウサギや真っ白のユリで、キリストの復活をお祝いします。🐰🥚
#暦日擬人化2022
4月1日、エイプリルフール。
海外からやってきた、新年度一発目のイベント。
さまざまな起源の説に翻弄されながらも、嘘を楽しむ日として定着しています。
#暦日擬人化2022