//=time() ?>
小型月着陸実証機「SLIM」、月曜9時26分打上げ。2007年に月周回衛星「かぐや」を打上げた後、その後続を月面に送り込むのに16年もかかってしまった。
「SLIM HARDWARE MEMORANDUM v0.8」(teardrop)の通販・購入はメロンブックス |
なんとびっくり!小型月着陸実証機SLIM自由研究本、一足早く通販取扱を開始しました。今、この本だけをご注文頂くとおそらく打上げ当日(8月26日)前に届く・・・かも知れない。
https://t.co/a9wtm0tcj0
夏コミ新刊。小型月着陸実証機 SLIM自由研究本。とりあえず一旦完成・・・。もの凄いミニマム本ですけど・・・明日一日寝かせて入稿します。
#毎月29日はつくよみちゃんツクツクデー
つくよみちゃんと学ぶ月探査計画
最新作を再掲
先々週打ち上げに成功し、現在月を目指して飛行中のインドの月着陸船「チャンドラヤーン3号」についての解説スライドです!!
(1/2)
#つくよみちゃん
#宇宙
#Chandrayaan3
夏コミ新刊。小型月着陸実証機 SLIM、自由研究本。作業は進むがこの期に及んでさらに風邪まで引いちゃって・・・。とにかく描きたいこと描いて詰め込む。記事全体の整合性とかは冬コミの改訂版で考える
夏コミ新刊。小型月着陸実証機 SLIM、自由研究本。取りあえず表紙は入稿しました。
今回の本は打上げ前の速報版という位置づけ(Ver0.8)なので、表紙も本番仕様とちょっとだけ違う、”SLIM打上げ待機仕様”。
そして本文、全然間に合う気がしません
「小型月着陸実証機SLIM」の打上げ予定日が決まる。「かぐや(着陸機)」に始まり、現れては消え・・・検討しては消え、更に計画変更で遅延し・・・を繰り返していた日本の月面着陸機、待望の船出。ほんとに良かったなと
【お知らせ🚀】
H-IIAロケット47号機による「X線分光撮像衛星(#XRISM)」および「小型月着陸実証機(#SLIM)」の打上げ日時が設定されましたので、お知らせします📢
🌟打上げ日:8月26日(土)
🌟打上げ時刻:午前9時34分57秒
詳しくはこちら👇
https://t.co/2OqaJk6FqD
#H2AF47
#JAXA
つくよみちゃんと学ぶ月探査計画
今回は、来週7月14日に打ち上げを控える、インドの月着陸探査機「チャンドラヤーン3号」を取り上げます!!
日本ではあまりなじみのないインドの宇宙開発ですが、実は月探査では大きな実績を上げています!
(1/2)
#つくよみちゃん
#宇宙
https://t.co/kyoXLrmLCz
月周回衛星「かぐや」、初期案では軌道船と月着陸船が合体した親子衛星となるはずでした。ところが設計の見直しで着陸船は削除。ですがその後も月着陸船プランは延々と検討が続けられ、ついにSLIM計画として復活。「かぐや」の月帰還から14年を経て、SLIMはようやく黒衣の姫を追って月を目指すのです
そして打上げ機は違うとは言え来年度打上げを予定していた小型月着陸実証機 SLIM 。(事故原因によっては)さらにまたまたまた打上げ伸びるかも知れない
Astroboticのランダーの仕様としては、
ペレグリンが小型観測機器・ローバーの乗り合いで、マイナーチェンジで中緯度・極域両方いける汎用小型機
グリフィンが大型ローバーの極域輸送に特化した専門大型機
って感じか
ハイローミックスみたいに、月着陸船にも役割分担が生まれる時代とは面白い
なんとか描きあがった
Astrobotic社の月着陸船「グリフィン」
なんと月面(極域)へ625kgのローバーを輸送可能!!
月極域・探査車輸送専用大型着陸船だなんてロマン過ぎる…!!
拙宅月着陸船イラストコレクションもだいぶ溜まってきました
(左上から、ペレグリン(Astrobotic社)、HAKUTO-R(ispace社)、SLIM(JAXA)、OMOTENASHI(JAXA))
こうして見ると、民間ほどスタンダードな着陸船の姿をしている一方で、JAXAはある種奇抜なデザインが多く、時代の変遷を感じますね… https://t.co/YvUiPMuTng