//=time() ?>
今になって浦島太郎さんを自身のサイトに上げていないのに気づきました。表紙は先に上げたものよりもう少し落ち着いた色合いです。後ほどサイトにも上げておきます。と言ってまた忘れるパターン。子供教育出版様にはお世話になりました。宴会シーンは月耕の浦島のオマージュです。
本日掲載
月耕「婦人風俗尽 御殿山のさくら」
御殿山は寛文(1661-1673)の頃から吉野の桜が植えられ、桜の名所となりました。様々な浮世絵に描かれています。
明治に入ると、鉄道敷設工事などで桜の名所としての面影がなくなってしまったようです。
詳細はこちら
https://t.co/Pjk4BwdGmS
本日掲載
月耕『源氏五十四帖 二十七』
月耕は独学で絵を学び、輸出向けの陶器、漆器の下絵などを描いて画技を磨きました。そうした中で明治10年頃に征韓論の時事物浮世絵を自費出版して、少しずつ知られるようになります。
作品の詳細はこちらから。
https://t.co/1AI1IOy0FU
-本日掲載-
月耕『婦人風俗尽 閑家の雪』
美しい雪景を静かに楽しむ婦人たち。作品を前にする我々も一緒に景色を眺めているような構図も面白い一枚です。
作品の詳細はこちらから。
https://t.co/n8vzKVTuHs
-本日掲載-
月耕「婦人風俗尽 庭前の菊」
婦人風俗を丁寧に描いたシリーズです。
月耕は独学で絵を学び、輸出向けの陶器、漆器の下絵などを描いて画技を磨きました。
作品の詳細はこちらから。
https://t.co/xaPuWfRGVK
-本日掲載-
耕耘「踊姿絵 勝魚売」
踊姿絵は日本の踊りをモチーフとしたシリーズ。
耕耘は月耕の弟子であり、のちに月耕の妻となった人物です。月耕の繊細な表現を引き継ぎつつも、動きのある構図が取り入れられています。
作品の詳細はこちらから。
https://t.co/As8NgOL9Cz
尾形月耕『美人花競 菊畑』
「あら、綺麗に咲いたわね」と聞こえてきそうな菊を囲んだ一場面。何気ない女性たちの日常を切り取ったかのような作品です。水彩画のようでこちらも木版画。
こちらもぬりえになっている作品です。3枚目はスマートフォンで塗ってみた図です #浮世絵ぬりえ
Ogata Gekkô (尾形月耕, 1859–1920)
「花美人名所尽 東台の桜花」
Cherry Blossoms at Azumadai, from the series Beauties Matched with Famous Places
1896