//=time() ?>
朝日ソノラマの仮面ライダーの最初のソノシート。石ノ森章太郎先生の描く1話「怪奇蜘蛛男」。低年齢のこどもにもわかりやすくコマ配置し、かつ実写映画のような石ノ森テイストが漂う秀逸な仕上がりである。がショッカーが怖くてこどもの時あまりこのソノシートを聴かなかった
@0F0t0uzL2DtzMGD オルフェノクのその話は、朝日ソノラマの『555補完ファイル』で篠原保氏がこのイメージイラストを描き下ろすにあたって述べられていたコンセプトですね。公式設定ではないのですが面白い話です。
28年前
朝日ソノラマ「月刊ハロウィン」表紙の
クリスマスの怪物を造形しました。
モデルの女の子と
一緒に撮影なので
口だけで1メートル近いサイズ
朝「クチの怪物を作ってください」
私「デッドリースポーンですね!」
朝「いえ・・」
私「デッドリースポーンみたいなやつですね!」
朝「はい・・」
そう言えばこんな表紙も描いてたなあ。
さつき3号浮上せず。
朝日ソノラマでの唯一の仕事だけど編集さんから〆切前々日に電話があって、〆切通り納品出来ると言ったら
「ウソつかなくていいんですよ?」と言われた唯一の仕事。どんだけ疑っとんねんw
#ゴジラVSヘドラ
朝日ソノラマ「ゴジラ対へドラ」より。
7分半ほどのソノシートドラマ付。研役の山本圭子が逐一実況してくれるスタイル。この時期のソノラマのドラマの子供役は大体この人か野沢雅子。強い。
#1960年代
朝日ソノラマ
『ゴールドフィンガー』ソノシート 1965
「my name is Bond」にすかさず流れる「007のテーマ」は、エフェクト(銃声が鳴り響く山中のアストンマーチンとムスタングのチェイスシーン)と劇中台詞に夢中になり、オリジナル音源ではないのにこのシートで育った感…
#1960年代
『スパイ音楽決定版』1966
スパイ映画真っ盛りの年に出たフォノシート(ソノシートは朝日ソノラマの商標)集で定価は420円…オリジナルレコードを買えない身には、まずはこれで十分だった…ハードボイルド小説の翻訳家中田耕治の寄稿が雑学知識にもなっていたし…
これ入手するまでこの海へび男の音盤が朝日ソノラマ系ドラマレコードの最後期かと思ってたけど、ゲルショッカー編もあったのだな。ショートストーリーなので絵本かなにかの再利用か。
時折、懐古心と共に読み返したくなるのが朝日ソノラマ文庫。
火星探査船乗組員が変貌を遂げ人類を滅ぼすものとして帰還。変わり果てた姿の兄から彼らと戦える力を受け取った弟が立ち向かう。
あらすじが既に燃える✨
米田仁士のイラストも燃える✨
ジェノサイダー/梶尾真治
お気に入り。
手塚治虫の「火の鳥」は輪廻がテーマの壮大な漫画だった。当時、太陽編までしか読まなかったけれどその後も新しく出版されたのだろうか。朝日ソノラマ版と角川のハードカバーを持ってたけれど引っ越しをしているうちにどこかへ行ってしまった。
A depiction of a phoenix-Friedrich Justin Bertuch
さいとう・たかを追悼投稿。朝日ソノラマ パピイシリーズの「超人バロム1」より。ブックレットは写真とイラストで構成されていてテレビ版のキャラクターがさいとうプロタッチで楽しめる。バロム1の片割れの猛、小学生...なのか?
さいとうたかをネタでは定番かもの朝日ソノラマ「ウルトラマン危機一発!」。「一髪」じゃないのは007の影響か。Aタイプマスクの独特の解釈やシルバーヨードの使用等がみどころ。音声ドラマは1度CD復刻されているがブックレットは今の所当時物しかないと思う。
ついでにこれは朝日ソノラマのゲームブック・魔法使いナシアンのイラスト。(^w^)
#illustration #イラスト #HitoshiYoneda #米田仁士 #Watercolor #水彩画
1987年 朝日ソノラマ「月刊コミックファイター」。同誌に連載された近石雅史先生の「蹴撃エンジェルRUMI」。その主人公のモデルとなった風間ルミさんの訃報。同じ歳だったのに…ご冥福をお祈りします。