東映動画のテレビ漫画はワシの絵の原点。小学生の頃、テレビの画面を観ながら必死にノートに模写してた。
そしてハンナバーベラ。クマゴロー、珍犬ハックル、早撃ちマック、どら猫大将等々・・ これも朝日ソノラマのソノシートを買ってもらってそのジャケットの絵を模写してた。
好きな絵だったから。

2 7

サンコミックス‼️永井豪師匠編その6‼️
下段のThis is大介はサンワイドコミックス❣️少年マガジンでの最後の連載……これが唯一のコミックス‼️
よく出してくれた‼️ありがとう‼️
鬼はA5判の単行本❣️
ソノラマのこのシリーズは石ノ森師匠の千の目先生も持ってます❣️
朝日ソノラマ……ホントにありがとう😭

8 73

我が星座、蟹座が誇るスーパースター、デスマスク‼️
昔買った朝日ソノラマのファンタスティックコレクション・宇宙蟹座カニバンを発掘しました❣️
高校時代夢中で見てました❣️
この本も学校帰りに速攻で買いました‼️
……過去さえ捏造する今日この頃……
全てこの暑さがいけないんだ……

27 246

朝日ソノラマ、ゲッターロボG‼️
おもちゃや漫画は容赦なく捨てるオカンが見落としてたのがレコード‼️
おかげさまでレコードは全て現存しております❣️
マジンガーZの頃はジャケット内が漫画になってたのに、この頃になると4頁くらいのイラスト絵本になってます💦
ザ・コストダウン‼️

7 131

朝日ソノラマ、ドラマ入りマジンガーZ‼️
まだ押し入れに現存してます❣️
ジャケットも健在❣️
この頃のパピイシリーズはジャケットの中身がドラマの漫画になっててクソガキに嬉しい仕様になっております❣️
作画は桜多吾作先生ですね❣️

8 167



こういうタグを待ってました‼️🙆‍♀️

13 63

朝日ソノラマのソノシート、マジンガー Z‼️
漫画とおもちゃは容姿なく捨てるオカンでしたが、何故かレコードは捨てませんでした……(タイガーマスクとキャプテンウルトラは捨てられましたが😭)
ソノラマのソノシートはドラマ付きなのがお気に入りでした❣️
作画は桜多吾作先生‼️
素敵❣️

8 88

最初に買った単行本… 多分石川賢先生の最初のゲッター。次が成井紀郎先生だったと思う。記憶では逆なのだが年代的に開きがあるのでこの順が正しいだろう。高橋葉介先生の最初の一冊を買ってから継続的に朝日ソノラマを中心にいろんな本を買う様になると。画像は再掲載。…大純情くんの可能性もある?

76 293

『グレートマジンガー』
*中ページ(朝日ソノラマ)

12 59

オタク第1世代・水曜教授( )の連載 📚

今回ご紹介するのは1976年創刊 『マンガ少年』

名だたる作家が名を連ね、当時19歳だった が『クラッシャージョウ』でデビューを飾ったマンガ誌です。

🔗https://t.co/gc4APNuhpt

1 3

おはようございます。
早起きしてヤフオクであすなひろしの『青い空を白い雲がかけてった』というコミックスを入札!
一体何やってんだか・・・(笑)
ついでに高橋葉介の短篇集(朝日ソノラマ)まで・・・

5 41


また、ぷちアオリ
来月80年を迎えるガ島転進作戦の総指揮をとった第三水雷戦隊旗艦・白雪さん(艦これ)。右下は半藤一利「ルンガ沖魚雷戦」(朝日ソノラマ版)より、計3回の作戦に参加した延べ58隻の勇者たちの艦名。右上は高波ちゃんの水着を着た白雪さん。

1 10

聖悠紀さん。
ご冥福を。
朝日ソノラマ パピイシリーズ
「ザ・カゲスター」より

42 92

朝日ソノラマのパピイシリーズの「ザ・カゲスター」ブックレットより。
「凄い既視感ある」って思ったら「聖さんじゃね?」「あ」ってなった。

1 12

今日のタツノコファンアートはグズラ!

これ「公式イラストと見分けがつかないくらい似せる」ことに拘ってた時に描いた絵なのでマジで見分けがつかないな!

17 70

1978年 (昭和53年) 8月26日
が放送開始。📺

徳間書店 沢山
持ってまーす🙂 一回整理しないと
だな。
今にして思えば朝日ソノラマの

と並んで、資料的価値の高い中々の
優良図書でしたね。

0 66

例えば朝日ソノラマのソノシートとかは特撮はオリキャスか青二プロ声優陣、アニメは青二中心にオリキャスって感じなんだけど紙芝居系は声優も音楽も独特で違和感含め楽しい。美研のマジンガーの甲児はショッカー怪人でおなじみ沼波輝枝。

2 13

26日(日)最終日です。
「週刊アスキー原稿ガチャ」の追加分を持って昼過ぎに行く予定です。グレーの朝日ソノラマの袋も中身は週アスの原稿です。あと「あなたの猫ちゃん描きます」も受け付けますが後日発送になるかも?よろしくです☺️

19 43

朝日ソノラマは最初からユニオンとは逆でOPが「その1」だったんですよ。で、80年代になってどっちが正しいのか分からない状況(メーカーによって違う)になったんでOPを「その1」、EDを「その2」に統一したんです。

0 2

朝日ソノラマのガメラソノシート。梶田達二氏の挿画、怪獣の解剖図、ガメラマーチの歌詞ページ、新作なぞの大魔獣X紹介(ジャイガー公開前)ドラマのバイラスは本郷功次郎、八重垣路子ら出演者で録音。主題歌ガメラマーチが出来、こどもたちをノセるガメラの勝負ソノシート
https://t.co/ullzg1mAyV

8 36