//=time() ?>
今日のらくがき。擬竜化イメージの殴り書きと、またしょーもないネタ。生きた時代は同じだのに、片やタイムスリップで令和に来た現役松前藩士、片や令和で前世の記憶が甦った副長というカオスな設定。俺得にしかならない。
こんなの描いてますよ
そらもう、ずーっと描いてますよ。
「江戸時代の瓦の色って何色?松前藩なんだけどさ」て瓦屋さんに問い合わせたり。
「これって本当に絵に描いていい?」て学芸員さんにきいたりして。
えへへ…曜日関係ないですぶふふ
#私の創作知らない人でも興味持ってもらえたら嬉しいけど本編は無い
「名残松前~たまさか名前が残っていた松前藩士の戊辰・己巳の役」箱館戦争の松前サイド。まだまだ調べ足りなくてストーリーは固まってきても、人物が揃わなかったり画面が作れなかったりで手がでない……。小ネタばかり思いつく。
熊坂適山。福島県出身の松前藩御用絵師。江戸時代後期から幕末のひと。山水画を得意とし、花卉もよく描いた。嘉永6年(1853年)に描かれた蘭亭曲水図は福島県指定文化財になっとります。
#歴創東北祭2019
戊辰・己巳の役において、たまさか名前が残っていた、とある松前藩士。轟は松前城攻防戦に参加したのち藩主と共に津軽へ脱出した人、秀斎は元近習医で津軽の藩主一行と合流したのち松前奪還戦に参加した人。
コココ!いべんとでかめらにみんな興味津々だったなのだけど城娘に写真を撮るのが趣味な娘がいるの!松前城ちゃんなの!これは日本に現存している最古の写真の一枚に松前藩の人が写ってるなの♪重要文化財として松前で保存されてるなのー #城プロ