刀のお部屋は改装中のようだったけど、2階で獅子王ちゃんと再会。あと、等伯の松林図と思いがけなく再会して、行ってよかった…!

0 0

博物館に初詣をしに東博へ。
長谷川等伯の松林図屏風を見ると、正月が来たなと感じます。
肉筆浮世絵も正月にちなんだもので、礒田湖龍斎の羽根付図。また、岩佐又兵衛もあり、大変見応えがありました。そして、寛文期の美人ではなくて、男舞図も。
今年も素晴らしい展示が見られればと思います。

1 37

Q、等伯の作品で多分1番有名な松林図屏風、国宝だけど何が凄いの?
A、風景に情緒を取り入れた日本独自の水墨画の初号機だから





1 7

博物館に初もうで/毎年恒例。犬や馬に比べて不利なイノシシだが、トーハクをもってすれば色々ある。摩利支天という仏様は猪に乗っていた。写真は歌麿で団扇が猪。国宝は等伯の松林図屏風で1/14まで。

0 0

毎年恒例、トーハク「博物館に初もうで」。観れば観るほど引き込まれる等伯「松林図屏風」。奥行、湿度、空気感、何度見ても見飽きない。見事です。干支にちなんだ特集展示はずうとるびの江藤君が描いたようなヘタウマイノシシ埴輪など。

0 5

誓って言うが
僕は未だかつて
写実絵画が好きだとは
一度も言った事はない
一番好きな松林図屏風もパリの屋根も
御舟の炎舞も
けして写実ではない
そういう事だ
見た目の問題ではない
そういう事

0 11

岩永明男写真展「松林図と写墨画展」 (ギャラリーかわも) http://t.co/KVJmAo2qyt

6 14