第2回【ロボットアニメ】
「エイトマン」
主題歌はカッコイイ系ロボットアニソンの原点、いま聞いても古さを感じさせません。
聞くと必ず盛り上がる神曲!!



12 26

【せっしゃでござる📷👁】
Kindleで桑田次郎先生の初期作品と杉浦茂先生を読んじゃったもんだからもう大ハッスル。あの頃のゆるさはたまらないなあ。
       

2 16

桑田次郎のとんでも無い画集を見つけてしまった。
般若心経的アダムとイブ?四十八手?
なんだこりゃ。
でも桑田次郎の絵、好きだから欲しい。ヱッチだし。

0 1

故・桑田次郎先生の
「意撫と阿陀夢」から

こぼれ松葉
あしがらみ
えびぜめ
帆かけぶね

2 25




 


1、ジョジョより
ジョルノ・ジョバーナ
2北斗の拳より
風のヒューイと炎のシュレンの
記憶補正 
3、メフィラス星人模写
4、ウルトラセブン記憶補正
(若干桑田次郎版似?)

3 7

懐かしい思い出の中のまんが
桑田次郎さんの描く新しいロボットまんが、当時二大巨匠の鉄腕アトムや鉄人28号とはまた違ったロボット エイトマンの活躍です。

2 23

桑田次郎先生の漫画版『豹マン』。

元は放映予定でお蔵入りになった特撮ドラマだったとか。すごくケモナー心をくすぐるデザインなので、今からでも映像化してくれませんかねぇ・・・?(懇願)

8 38

「桑田次郎の鼻」というのを何度でも記しておきたい。桑田次郎は鼻のディティールをいちいち描き込まなかったのである。その必要がないほど上手いから。しかし多分劇画ブームの影響でやるようになってしまった。好みにもよるが自分は蛇足に感じてしまう。最近だとがぁさんがその系譜を感じさせる。

13 31

🧿小学生のころ落書きした杉浦茂さんとか桑田次郎さんの漫画 
あの頃はマンガ家になろうとも、なれるとも1ミリも思ってなかった。
60年後にまだマンガを描けているのはマンガの神様が「こんな馬鹿、一人位 いてもいいだろう」と寛容だったおかげかも?と感謝🧿

5 17

懐かしいでしょうか🎵🧡
平井和正さん原作 桑田次郎作画
【エリート】アルゴールに選らばれし三人の地球の運命を決める戦いです❗️

8 17

 追悼14・1963年8マン連載開始
8マン以前の月刊誌ヒーローを振り返るために書いてきたのでようやく辿り着いた訳です
(以後も 超犬リープ、スペードJ共に1965、ビッグトーリイ1967と描かれます)

てことで 桑田ヒーローよ永遠なれ!

(画像2はサンコミを見て当時お絵かき遊びさね)

0 5

桑田次郎先生の訃報を知ってから、先生との仕事場での
部分に、ちょっと書き加えた所もあります。
70年代初期の頃までの漫画界・・・片隅の青春風景です。
https://t.co/D1lpCmUWyP

12 40

懐かしい昭和の思い出です‼️
まぼろし探偵〖少年探偵王〗桑田次郎さんが少年画報に1957年に掲載をはじめられました。警視庁の富士警部を父に持つ「小画新聞」の記者富士進ひとたび事件が起きれば、まぼろし探偵に早変わりします…。

3 6

桑田次郎先生は辻真先先生と『源氏物語』を描いている。シャープな線で華麗な平安絵巻。
末摘花のエピソードはほぼ端折っているけど愛らしい。
以前、色々な漫画家の描いた末摘花をまとめた画像。
そして自分が描いた、ブスではなく当時としては異形という捻った末摘花も。
https://t.co/z3U0qtJGqu

16 45

私の師匠であった桑田次郎先生が亡くなられました。
私がこの文章を書いていた頃に連動してました。
私が出逢った様々な人も登場します。
誰もが輝いていました。・・・そんな頃のお話です。
『私の昭和・青春漫画抄』https://t.co/D1lpCmUWyP

147 323

桑田次郎先生版キングギドラ

101 228

桑田次郎(二郎)は60年代の漫画家としては抜きんでた画力とセンスのある作家で今読んでもその印象は変わらない。ただ70年代以降は別な路線に向かったため個人的にはリアルタイム感がない。しかし「デスハンター」や「エリート」など平井和正とのコンビ作は今尚面白さでは頭抜けていると思う。

3 5

秋田書店によると、あの「月光仮面」「まぽろし探偵」の桑田次郎先生(当時は二郎でなく次郎)が先月他界されたとの事。
子供の頃、大ファンだっただけに残念です😢
浜田流の追悼の思いを込め、氏の作品の中でも好きだったDIDシーンを幾つか。
先頭から「8マン」「電光少年」「キング・ロボ」です。

6 40

桑田次郎さんが亡くなった。「エイトマン」では桂真佐喜の名でお世話になった。いっしょに脚本を書いたのは、原作の平井和正さんはじめ、豊田有恒さん加納一朗さん半村良さんたち。桑田さんとは「源氏物語」のコミカライズでもコンビを組んだ。遠い20世紀の話です。あの磨き抜かれた線の鮮やかさよ。

924 1425