//=time() ?>
マコトさん(@peron66553141)
この大きさにこの人数を納められる構成力が凄いです…
ハッピー🎂ズとキスされてるお顔のギャップも最高でした🫶
ご参加ありがとうございました!!!
YOZORAは最近の絵だと昨日のおやすみ絵と1万フォロワーさま感謝のボツ絵の下地を作ったモデルです
気になるとこを手直ししてi2iし直したんですけど、その時に他のいろんなモデルで出し直して気に入った箇所を切り貼りしました
とにかく画面構成力がはんぱないのです神🙏
でも猫は放しておあげなさい…
『スノウボールアース(5)』読んだ。コミュ障な少年と彼が唯一心を通わせるロボットが地球を襲う怪獣と戦う物語。短期的な展開と長期を見据えたストーリーが上手くお話の中に組み込まれており構成力の高さが伺える。息つく暇もなく危機的状況が訪れるジェットコースターのようなテンポも緊迫感がある。
子供を喜ばせる作品を作るのには、優れた技量が必要だと思う。例えば、藤子・F・不二雄先生の幼児向けの作品を読むと、構成力の高さを痛感する。短いページ(1ページ)の作品で幼児を楽しませるのは、並大抵のことではできないのだ。
良質な「子供向け」作品は、安易なもの、くだらないものではない。
【推しの子】⑨
YouTubeやテレビ業界の裏側についてを描写してます
本来のジャンルはサスペンスだと思うんですが、ここまで展開にジャンルの一貫性がなく、様々なジャンルの要素を盛り込んで巧みに落とし込む構成力と技術力がスゴいと思います
めっちゃ面白いのでオススメします
【書籍イラスト】B/79点
ラノベのキャラっぽくないなと思いつつ、自分の好みを詰め込んで描き上げたのですが、構成力以外はA評価で思ったより高評価でした。カバーは蛍光灯が明るく、挿絵はヒロインが暗いとのことで、他の課題でも明度を指摘されていますので、いつか改善したいです。
#KUA課題評価
やっぱり信金太郎先生は才能の塊だわ。たぶん本人も気付いてない。絵が好きとか得意ってくらいしか思ってないんじゃないか?
文章を読ませる構成力。人に読ませる力バケモノ級だ。たぶん気付いてない。
めっちゃこのnote良い。そして俺もついに先生の絵にしていただいた!! https://t.co/9Yc45LOU9c
お察しの通り10年越しのアンサーソングだぜ
絵がちょっと上手になったけど構成力が変わってねえ〜〜 一生白くてガチャガチャした表紙の人
今年はデザイン的なイラスト、構成力を頑張っていきたいです!!よろしくお願いします!
#冬の創作クラスタフォロー祭り
#絵柄が好みって人にフォローされたい
島本和彦氏の『水星の魔女 グエルの受難』
ライバルキャラながら波乱の人生をおくる羽目になったグエルパイセンに焦点を当てた一作。
シリアスとコミカルが行ったり来たりで飽きさせない構成力に島本先生の老練さが光る。そういえば水星本はスレミオだらけだったのでネチャネチャなセセリアは貴重。
「魔王と勇者の戦いの裏で」
立ち読み用の見本誌をパラパラっと見て目に止まった、第三話の魔物との乱戦シーンの絵面が個人的にはとても良くて買ってしまった。
なんだこの画面構成力…戦場の立体感…
元は小説みたいだけど…
女から見ると男同士の恋愛話にしかみえない、男と男の友情の物語ですな。
話題のAIイラストのやつやってみたけど、ズボンや腰に巻いたコートが既存のデサインに丸められてしまうのは目を瞑るとして、再生成、再構成力がかなり高いのは評価が出来る。
『サイバーパンク: エッジランナーズ』
アニメ表現の極地。2次元の限界を難なく突破した麻薬的作品。刹那的で破滅的、ただ"今"を猛スピードで駆け抜ける超絶怒涛の展開は圧巻の一言。
過激で狂気的、だけど真っ直ぐな純愛が眩しい。一気に畳み掛ける構成力に細胞が震え、血が沸騰する。超絶大傑作。
感動が凄まじい。
シンプルかつ的確な構成力も見事。
インド映画特有のコクとクセが気にならないならば3時間越えがあっという間の途方もないエネルギーに満ち満ちた大傑作肉弾神話。
バキシリーズの板垣恵介イズムが日本でなくインドで爆発していた!バキの実写化は是非ともインドとこの監督で!