3、生前の種属によって、艦隊の技能も様々。

植物知性種の天魂、勇猛なガルナス、強力な古代種ズメイ、生存能力に優れる地球人などの種属選択で、艦隊の性能も決まります。
性能をいかして文明レベルを成長させ、惑星改造機械獣リグレッサーとの艦隊決戦に望みましょう。

5 2

5/5の陸海空魔合同演習フレンズ2023春季内のフルボッコフェスティバル12で頒布する機械獣フルボッコアクスタの入稿を完了しました。今回の機械獣は水泳この子ら!よろしくお願いいたします~。
前回作ったメカザウルスアクスタも持って行きます。

7 9

( ー□ー)
地底機械獣ホルゾンV3で災害を引き起こし、光子力研究所やジャパニウム合金を手に入れる作戦の第17話。マジンガーでは手が出せない地底に居るホルゾンに光子力電波を照射するため、あしゅら男爵の要求を「力で奪い取れ」「機械獣に殺されても」と拒否して矛先を誘導する弓教授が熱い。

0 1

今日のマジンガーZはダムダムL2
例によって以前同人誌に寄稿したイラストです(*^^*)b
直立した採掘状態でも顔が水平だったりリバースしたり分離したりと、ギミック的にも魅力的でマジンガーZ / INFINITYにも登場して唯一名前が呼ばれた愛され機械獣✨

67 241

緑の機械獣修理完了図

53 264

なお、ハシュマルは撃破するとイベントが発生したあと、アシュラ男爵にバードスの杖で操られて撤退

以降は機械獣軍団に混じってくる。
Dr.ヘルとアシュラ男爵のインターミッション会話によると、しっぽは三日月にもぎ取られたが、自己修復(自己修理?)したらしい。

3 12

みことや機械獣のデザインをリリカルなのはに寄せてくれてるのも好き…

2 15

ウツボスト(ソロモン諸島)……海蛇モチーフの乗り手から、海ヘビは電撃関係とのイメージで考えていたが、その結果ウツボやイソギンチャクっぽいものになった。それと別にマジンガーZの機械獣ストロンガーT4を参考にしており、乗り手の雰囲気もありちょっと悪役っぽくしてみた。

1 1

東映特撮おなじみの、ウエスタン村ロケ回❗(笑)
スペルゲン反射鏡と機械くるわせ電流を搭載した機械獣のおかげで、
終始ワチャワチャしたロボ戦がとにかく楽しい!😁👍

2 12

( ー□ー)
第13話登場の機械獣ゴロンコS2、本来の大きさと偽装時の大きさが違い過ぎる。これは第12話の巨人製造銃のノウハウかね。派手な色した機械獣だと思ったけど、回避力が高くてマジンガーZの攻撃が当たらない。岩をも溶かす炎をルストハリケーンで押し返して撃破したけど中々の強敵だった。 https://t.co/d3skhep9vx

0 1

グレンダイザーのゲーム
トレーラーで戦っているのは円盤獣ギルギルですかね。
円盤獣といえば円盤に変形させなくてはならないと言う制約によるデザインの縛りとか反復呼称で最大に覚えにくい名前(不思議獣もか)とかで機械獣や戦闘獣より魅力が弱くなった気がする。

4 22

【ワルダキマイラ】
3つの異なる頭を持つ合体機械獣。
元ネタは3枚目  https://t.co/WZSAuFiGtF

12 38

今週のマジンガーZはストロンガーT4の回。
これも機械獣の解説を兼ねたロボガ同人誌に寄稿したイラスト。
敬愛する角田紘一先生がアニメ用設定をおこした機械獣です✨
よく見ると頭部に光雄と鬼丸も乗ってます😁

7 40

TOKYO MXでマジンガーZ第19話を観る。「機械獣デビラーX1」に辛勝はしたがこの話でも益々「ジェットスクランダー」の必要性を感じずにはいられない。

1 11

( ・_・)
旧日本陸軍が本土決戦用に開発したガレン砲で光子力研究所を破壊する作戦の第11話。発覚後にマジンガーとアフロダイが調査に向かうもブライトンJ2に阻止される。そこで甲児達は機械獣を避け、ガレン砲を破壊しに肉弾戦を挑む。ガレン砲も機械獣も失い、名誉ある退却で話は幕を閉じた。

0 1

久々の緊迫ストーリーで面白かった❗
まんまと騙されて泣くあしゅら、
漢気で拳突き上げる弓博士、
声変わりでお転婆UPのアフロダイ
トドメは地底機械獣を「引っこ抜いて破壊」する、マジンパワー❗❗ https://t.co/pumcRJMgTr

3 16

MA-04X ザクレロ ZAKRELLO
メタい話人型以外の敵マシンどうするでスタッフ間で行われたテストの機械獣系・海産物系・不思議系と数多の試行錯誤の内の一体ですが最終的にMAはビグロ系のヴァルヴァロ等海産物系統に統一されます。

尚この子に限りSDガンダム効果で意外と人気で発展形も多々います。

0 4

・あしゅら男爵P1

オリジナルロボガ。
未来から来たあしゅら男爵の戦闘モード。
Dr.ヘルが開発した戦闘スーツを身に着け、自らも機械獣ガールズ同様戦闘に参加するようになった。

0 4