//=time() ?>
今日のゾウ。
ドラゴンコレクションよりガネーシャ。イベント「古の幻獣の塔」等で手に入るレアカード。ゾウの姿をした学問の神で戦った相手に敬意を表し、片方の牙を折らせた。実際のガネーシャ同様、ゾウ頭で腕が4本もある。更にはより強いガネーシャ、もしくは歓喜天に進化が可能なカード。
荼枳尼天(歓喜天フェイス)、四肢それぞれに童子?を従え、しかも有翼。もしもこれを堺のイエズス会士がみたらなんというか…とか考えてしまった。
荼枳尼天曼荼羅だそうですね。大黒天が先触れ的ポジションにいるのもおもしろい。
【ヒンドゥーの神様/日本名一覧】
シヴァ: 大黒天
ブラフマー: 梵天
ヴィシュヌ: 那羅延天
ガネーシャ: 歓喜天
サラスワティ: 弁財天
インドラ: 帝釈天
クベーラ: 毘沙門天
ラクシュミー: 吉祥天
チャンドラ: 月天
スーリャ: 日天
ナーガ: 龍
ガルーダ: 迦楼羅
画像は推しのサラスワティ🥰
12年の間に描き始めた仏画
孔雀明王 2012年
大聖歓喜天 2013年
馬頭明王 2016年
迷企羅大将 2018年
そろそろ続きを描きたいな。
#現代仏画
#真・女神転生V #真V
#ガネーシャ⁉️
【#軍神 #ガネーシャ】
私は軍神ガネーシャと申す者
この命 そなたに預けよう……
【#秘神 #大聖歓喜天(#カンギテン)】
ワレハ秘神 大聖歓喜天
コンゴトモ ヨロシク
【#妖鬼 #プルキシ】
私は妖鬼 プルキシ
今後とも よろしく
#メガテン #デビルサマナー https://t.co/etnEfnmu5B
清浄歓喜団をお供えする「聖天様(大聖歓喜天様)」はヒンドゥー教の神様「ガネーシャ」が由来なので、日本でも象頭人身の姿がお馴染みですわよね。
御利益絶大だけれど無礼があると大変な事になるとも聞きますわ。
そんな気難しい神様にお供えするお菓子と考えると…作るの大変ですわよね( ˙꒳˙ )
龍谷ミュージアム「特集展示:仏像ひな型の世界Ⅱ」
前回に引き続き素晴らしい展示でした。
象の頭部ではなく人間の頭部で表された抱き合う「双身歓喜天立像」や、毘沙門天と吉祥天とが背部で合体した「双身毘沙門天立像」など特異な尊像も展示されていました。
写真はチラシを撮影したものです。
本日16日は、
閻魔天、歓喜天、陀羅尼菩薩のご縁日
・ノウマクサマンダ ボダナン エンマヤ ソワカ
・オン キリク ギャクウン ソワカ
・南無陀羅尼菩薩
ほんと申し訳ないんですけどすみません、と天祐寺で朱印帳を預けている間、大聖歓喜天に挨拶させていただく。いつか明るい陽があるうちにまた来たいです。山門前にいらっしゃった方に「ありがとうございますありがとうございます」といって後にした直後、また道を90度の角度で間違えていた。
御朱印で知る仏様 明王、天
仏道に害をなす者を調伏する不動明王や煩悩を悟りに導く愛染明王など、怖い顔ながらも優しい仏様が明王に属します😌🔥
天部は、古代インドの神様が仏教に取り入れられたもので、歓喜天はガネーシャと同一です🐘また、弁財天は神道とも融合してゆきました⛩
【歓喜天/かんぎてん】
完成・縦構図
この絵は胎蔵界曼荼羅図に描かれた歓喜天の姿にちなむもの。《調伏》と《福徳》を象徴している。
蘿富根(らふこん)という大根を持っていて、この大根は毒や煩悩を消す象徴ともされている。
(歓喜天真言)21回
オン キリク ギャク ウン ソワカ