今日のダークフォース

デーブ・ベイダー卿

フォースの力により
米をSNSより隠す能力がある。

参考文献
民明書房刊
スターウォーズ大全より抜粋

1 42

ウマ娘警察は伝説の10戦10勝ウマ娘、トキノミノルが結成したと言われている。
組織運営が軌道に乗った後、突如彼女は行方をくらましたが、警官、ウマ娘、トレーナーらが非常識な行動をとったとき、どこからともなく現れ、成敗するという噂が今もトレセン学園に伝わっている。
民明書房「ウマ娘警察」

0 1

ゴールドシップ「説明しよう!『ゴルシホイップ』とはボウルの中だけでなく自らも高速回転で泡立てるとよりきめ細やかで滑らかなクリームが出来上がると同時にキッチンが大惨事になる伝説のワザなのだ!
(民明書房刊『ゴルシちゃん伝説』より)


76 285

【今日は何の日?】 
6月26日
 
女性同士で風呂に入ると肌の張りが3倍になる事を証明したユーリ・フーロー博士に因みユリフロと命名された。
(民明書房刊『百合百合大作戦』)

 


 

0 3

ハートフェザーヘブンズHR

プリマジ4章1におけるEX級コーデ。ドロップ率は限りなくゼロに近く、アイテム三種を揃えた者に対してはグランドチャンピオン・ジェニファーも戦いを避けたという。

「生命を宿すコーデ」とも呼ばれる。

民明書房刊『プリマジスタの真実』より抜粋


0 2

「おっと。
そうです、民明書房刊"地球連合軍見果てぬ試作兵器達"にも掲載されていましたね。
いやぁあの本には、我が社の秘匿兵器ビームパンジャンドラムも掲載されて…」

「秘匿出来てない!
っていうか何その悲しきモンスター!?」

0 1

【今日は何の日?】 
3月13日

 
 

民明書房に「女塾名物[譱鯊纛(せんしゃどう)]とは平安からの古の時を経て、今も尚乙女の嗜みとして行われています」との記事を書いているとかいないとか…
おめでとう🎂🎉

1 0

民明書房は本当に信じてしまうクオリティです(男塾25巻:掲載年1990年)

1 10


[音]サン[訓]すぎ
[成り立ち]
木が風にのせて花粉を飛ばす様子。


[音]カイ[訓]ひのき・ひ
[成り立ち]
木(偏)とマスク・ゴーグルをつけた人(旁)。ゴーグルもつけた人物で檜を表すのは、檜の花粉が杉花粉より目の痒みを生じやすいためと考えられている。

民明書房『漢誤林』より

4 10

レシピエントット

レシピッピの上位的存在。これを奪われた料理はその場で2000度まで温度が急上昇し爆発炎上する。
普通の料理が爆発しないのも、このレシピエントットの存在あってこそなのである。

民明書房 刊 「デリシャスパーティープリキュア特装版・これがクッキングダムの全貌だ」より

2 1

この2人は同じですよね
基本的には二次元美少女は綾波レイ(静)とアスカ(動)に第三者がでてきた感がありますね

「魏亜留!」

…三国志における三国政策にて生み出された新しい拳法形態である。その狼煙は一夜万里を超え、遠くに東京にまで木魂したという
「楽しいギャルの歴史(民明書房刊)」

2 1

遠州三河は徳川縁の地であり、潜在的兵力を上げる為に民に娯楽の弓を許していた。各地に矢場が開かれ時代が下がると手の器用な者が商いを行うようになり弓具商が多数集まるようになり現代まで至る。

民明書房刊「多分相家聞」より

6 38

2年前のこの日、ワシはモバマスの状況を民明書房で説明していたようです。

2 20

「ツッコまれる前に言っトクと、第一部立志編って鬼滅のパクりじゃねぇかんナ。
まァ、この漫画は打ち切りの上今は絶版みたいだから、ブックオフにでもあったらラッキーだゼ。ミーは立ち読みで済ませたケド。
確か、民明書房って出版社から出てたと思うゾ。」

0 27

「ビッチとは,自前の胸部装甲で,装飾が圧迫されてビッチビチな擬音語が原義である。

ところが後世において,

どれだけ 望 ん で も 実 現 で き な い 一 部 の 存 在
によって意味がすり替えられ,淫売等の意味として使われるようになった」
(民明書房「捏造の歴史と背景」より)

2 25

正直に申せ。
本屋に問い合わせた事ある奴。

返答せい!!

こうして「休憩時間」は延長されていくのである。
民明書房刊「御絵描き 危機一髪」より

オッス勉強再開するッス!



0 2

デレマス10周年。その歴史は、数多のBB素材とともに駆け抜けた10年でもあった。BBを制するものがデレの天下を制してきたのだ。(民明書房刊:ニコマスPとデレマス10年史より)
アッフゥフン♪

4 13


昇進すると雰囲気変わるシリーズ1
ヘイズ

昇進1:ちょっと気取った魔女娘
昇進2:やさぐれ魔女御姐さん

豆知識:ヘイズは国土を使える!?
(民明書房刊「ロドスプロファイル ヘイズ編 第一資料」より)

0 6

11世紀、国王の命によりアフガニスタン各地より集められた武術に精通した者を中心に編成された近衛兵間での力比べが起源。
最初は地面の上だけの競技であったが、時を経て高い所からの攻撃や空中に飛び上がっての闘い時を経る毎に技が高度化した

「民明書房 『フビライ怒りのモンゴル相撲』より

0 2