//=time() ?>
→「演出に特別なことでないならコンテにSEは書くな」と言ってます。
つまり、このSEの指示があるところは特別な演出意図があると思って良いと考えられます。
例えば冒頭、室内のデイジーが映った後、時計が映るより先に秒針の音の指示があります。なので”時間の経過を意識させる意図があるのかな”
→
12/6 ヱヴァ序の再上映、見終わってからポスターの場所に気づいた。客入りは余り多くなかった。
コロシネ⑦でシンの予告見たら高音域の軽微なビビリ確認、本編でも演出意図とは異なる音割れが所々、この件はスタッフに伝えた。
戦闘時の音含め全体的に完成度は高く、主題歌は気持ちよく聴けて良い音。
ゲームスタートはデスペラードがアップから画面に滑り込むように急降下して、切迫した緊急性も感じさせたが、そもそもこれは敵に奇襲攻撃を仕掛けているという仙波さんの演出意図!後ろ向きの敵機が散開、開幕の戦車が撃ってこないのも、まだ搭乗員が乗っていない(奇襲を受けている)からであった。💥
「スマホやバイクが現代のものがそのまま使われていて、日常の未来ガジェット考証が疎か」という指摘も見たこともある。監督インタビューによると最終回の新幹線はR.C.技術による歴史的ガジェットの復刻アイテムと意図して入れ込んだらしいので、恐らく前述のものも同様の演出意図で入れられている。
ウルトラマングルーブ映像作品で着ぐるみ初使用…だけど3枚目の正面ポーズだけはフルCGだな 相変わらず演出意図がよくわからん奴w
#ウルトラギャラクシーファイト
本日は通し稽古。
毎度毎度アンテナの形を変えて
受信するなにかの取捨と受け方を修正し
1番脚本や演出意図に寄り添えるものに近づけていく。
今作は今までキーチェーンで担ってきた役とは
アンテナを形作る過程や素材が少し変化してる気がします。
#声
チケット
https://t.co/ktNTpCYTuq
深夜、Dropbox整理中に読んでいます。
桜木町だー場所がなんとなくわかる…!面白いー!
あと丘上先生から直接、演出意図と月産の枚数を聞いてから読み始めたので、とてつもなく勉強になる。
おすすめの本の紹介:『ギルティ ~鳴かぬ蛍が身を焦がす~(1) (BE・LOVEコミックス)』(丘上あい 著)