//=time() ?>
【君とアポカリプスこぼれ話】
去年から絵の練習もしているネームの人ですが仕事のネームを描くときは話の要綱を伝えるのを旨としこのくらい適当な絵をいれています
それを作画の人が下書き時に自分の演出意図に併せて調整し(このページだと最終コマの目線が違う)、最終的な仕上げに持っていきます https://t.co/vIwpNsMteh
公開中『THE FIRST SLAM DUNK』を鑑賞。アニメや映画を観るというより、バスケの試合を観ている感覚に。連載当時からの井上雄彦の演出意図がより鮮明に浮かび上がる内容で、作家性が前面に出ているところが素晴らしい。一部ファンが鑑賞を拒否してるらしいけど、スネて劇場鑑賞を逃すのは損だよ。
流石にここまで条件がややこしいと組まない時は組んでくれないんですが、手の動きそのものは完全に狙った通りの位置に来てくれます
若干ガチャ率低いですが充分でしょう
ちなみに「走る+泣き」でやってるので多人数だとマラソンみたいになって演出意図が外れます
「リアルの自然」とは別に「アニメの自然」というのが既にかなりの程度確立してて、後者の自然の中でさらに作為的か否かという話なんじゃないかと思う。
例えばリアルより目が大きいのはもう「アニメの自然」になってて、それをリアルの大きさに合わせたら逆に演出意図が際立つ。 https://t.co/g96uiIpTun
富野ガンダムでは最後少年達が自らを縛る呪いであるガンダムを捨てて外の世界に飛び出していくってのが祝福であって、Zガンダムのみ機体から出て行けない=カミーユはガンダムに囚われたままって言う演出意図を分からないといけない。
⇒焦点を当て、どんな風にモデリングをし、どんな演出意図でどんなエフェクトを使っているか、などを詳しく解説している雑誌です。正直、専門用語はチンプンカンプンですが、制作の裏側を知れるし、知識や驚きも得られるので、好きな作品の特集号を買っています。
https://t.co/crQBfpAZpJ
#はんばな