吉田秋生『BANANA FISH』
柴田昌弘『紅い牙』シリーズ
登場人物の心情を深部まで描きつつ、ちゃんとしたアクションでも読み込ませてくれます。

0 2

君の手がささやいていると海の闇、月の影は思春期に出会うにしては少し衝撃が強すぎましたね・・・・・・。

2 2

『はいからさんが通る』大和和紀
『伊賀野カバ丸』亜月裕
『怪盗セイントテール』立川恵
『カラクリオデット』鈴木ジュリエッタ

0 2

ひかわきょうこ先生

軽快な学園ものから西部劇、時代物、果ては異世界転移ものと豊かすぎるバリエーション。
キャラクターもたいそう魅力的なんですよ✨

8 26

ポーの一族
超少女明日香
ガラスの仮面
動物のお医者さん



見事に花ゆめばっかり

2 9



基本的にラヴ要素の少ないわかつきめぐみ先生、その中ではラヴ未満とはいえ男女間の友情以上ラヴ未満な感じがたまらない。風邪ひいた女子の家に桃缶持って犬連れて見舞いに行きたいだけの人生だった

4 24


過去いくつかは読んだ事はあるけど、今読んでるのは斉木久美子 さんの「かげきしょうじょ!!」かな。昨年夏にアニメ化されて観たらハマってしまって原作も電子版・書籍版両方一気買い読破してしまった。

1 2


あだち充先生の『陽あたり良好!』が読みたくて当時中学生の同級生女子に切り抜きをお願いしていたなぁ。
当時は男子が少女漫画を購入しづらい頃でしたね💦
コミックスは購入できるけど少女漫画雑誌は男子が購入しづらい世代でしたね。

8 50

わかつきめぐみ作品も推したい。特に「月は東に日は西に」はお気に入り😃

0 2


ハチクロ・NANAの影にあったが漫画読みではしっかり人気だった北川みゆき先生の代表作。創刊、間もないチーズの看板マンガで雑誌の方向性を示した作品。ちなみに旦那さんはサクラ大戦などで知られるあかほりさとるw

2 7



惣領冬美先生のMARZはいいぞう。
レーサー志望でストリートバスケのエースな超女たらしのジョックが、地味でモサっとした美術部のヒロインをふと「面白れー女」と目をつけてから、あっという間に骨の髄までベタ惚れしちゃう王道展開だ。

なお、ヒロインの家庭環境

1 6


桑田乃梨子作品を忘れちゃいけねえなあ。

10 15


00年代以降の少女漫画のキャラの瞳がデカいのは大体、種村有菜先生のせいwってくらい一世風靡したキャラデザ。種村有菜先生のカラーイラストがあるってだけでりぼんを買ってたくらい。

2 5


『ふしぎ遊戯』
少年時代に藤田和日郎先生の力強さとも鳥山明先生の上手さやコミカルさとも違う。カラーイラストの煌びやかさ美しさを知ったのは渡瀬悠宇先生のおかげ。

1 6


百鬼夜行抄(ネムキ→Nemuki+)
スター・レッド(週刊少女コミックス)
これは恋のはなし(ARIA)
水神の生贄(cheese フラワーコミックス)

他にもたくさんあるけど、とりあえず布教したいという点ではこの4作品で

4 12

桐生先生は恋愛がわからない、タイトルと表紙絵通り恋愛感情がわからないアラサー眼鏡っ娘漫画家が主役のラブコメっていう普通に男の子が大好きなやつなんですよね。男の子はみんなアラサー眼鏡っ娘が大好きなので。そうか?

1 0


男は黙って読め。

夏目友人帳(アニメ化)
艶漢(舞台化)
バナナフィッシュ(再アニメ化、舞台化)
ミステリという勿れ(ドラマ化)

全部いま見れるやつd

あと、花より男子、アシガールとか有名になっただろ?w

2 4



世代的にはこちらの時代の者です。

どのメディアやコンテンツも出会いや発見がきっかけなので、新しいのもこだわり無く読みます。

当時のモノも残している本はたまに読みかえします。

2 29