//=time() ?>
愛知県立春日井高校の来年度から採用される新制服(女子用)のイラストを描きました!
ノンカラージャケットは共通で、セーラー襟×スカート・シャツ襟×スラックスが基本形として選べます。
公式HPの画像を参考に描きましたが細かいところ間違っていたらごめんなさい…!
#愛知県JK制服目録
@chievodeportivo やっぱそういう心理になりますよね~
私も無料の施設とか逆に利用しにくいですもん
県立博物館とかめっちゃ充実してるのに無料で楽しんでいいもんか…と
いいどころかいっぱい利用して下さいとは
言っていただけたんですが(´∀`;Ξ;´∀`)
夢は福島県立美術館に所蔵してもらうことです(^^)
ごまらーめんの絵は将来高騰して入手しずらくなりますので、今のうちに購入しておくのがお勧めですよ。連絡待ってます。
#ちょっと調子にのってみる
これは絶対に説明が必要なので、行きます!
「第106回全国高等学校野球選手権大会(※通称 夏の甲子園)島根県代表・島根県立大社高等学校 馬庭優太投手モードのエリーちゃん」
です。
そういうの誰が喜ぶんだとお思いでしょうがこの世にはね、何人かいるんですよそういうひと(・`−・´)
【おしらせ2/2】
9/1(日) 山梨県立図書館かいぶらり開催
「東方甲州祭」併設イベント
“山梨が舞台のアニメ作品”オンリー
「第8回 甲斐の国アニメサミット」
イメージイラストを寄稿させて頂きました。
甲州祭パンフレットへ掲載予定です。
当サークルはこちらのイベント参加となります。
【おしらせ1/2】
9/1(日)山梨県立図書館かいぶらり開催
『東方甲州祭 第二十九幕』
カタログ表紙を寄稿させて頂きました。
お待たせして申し訳御座いません(業務連絡)。
当サークル配置は同時開催の『第8回 甲斐の国アニメサミット』になります。
ただ台風の進行次第で中止の懸念有。詳細は追って。
🔎7つのまちがいさがし🔍
今週掲載は「甲子園」
ユニフォームは母校の沖縄県立宮古高校のにしました😃
今住んでる家の近所に東海大相模があるので
この時期は界隈が盛り上がります。
息抜きにどうぞー
千葉県立我孫子高校野球部の関係者さんに描いたこのイラスト、9年前の自分なりに、画用紙にしっかり描けていたかも。
家に眠らせているより関係者の方にお渡しするのも良いのかなと思う、今日この頃。
【ナインの夢、最後の甲子園臨】
今年は羽越本線と甲子園球場が共に100周年。
それでは聞いてください、同時に今年は最後の甲子園臨
「秋田県立角館高校 2014 甲子園号」の運行から10年を迎えます。
いいですか、もう10年です。
#甲子園100周年
#羽越本線全線開通100周年
#絵描きさんと繋がりたい
鉄道のある風景 第7回
途中下車 富山県立山町/色鉛筆(カリスマカラー)/2018年9月/F10(muse TMKポスター紙)
#色鉛筆画 #林亮太 #風景画
https://t.co/PDYc271TUw
明日から実家に滞在して企画展に備えますので、4コマはお休みです。動画、アップしたかった(ノД`)・゜・。
【長野県立歴史館企画展「疾風怒濤 木曽義仲」7/13-8/25応援】
いよいよあと二日!!!
【7/13-8/25長野県立歴史館企画展「疾風怒濤 木曽義仲」応援】 4コマでわかる!平家物語の木曽義仲(19) 「平家物語巻6横田河原合戦⑦」
平家の支配を直接受けており越前武士の参戦は遅くなりました。福井県は県史をWEB公開していてるので越前武士のドラマチックな状況を読むことができます。
【7/13-8/25長野県立歴史館企画展「疾風怒濤 木曽義仲」応援】
4コマでわかる!平家物語の木曽義仲(18)
「平家物語巻6横田河原合戦⑥」
義仲の挙兵を聞いて北陸では能登の武士たちがまっさきに兵を挙げました。能登は義仲の父が荘官として赴任していたと藤原頼長の日記・台記に書かれています。
【7/13-8/25長野県立歴史館企画展「疾風怒濤 木曽義仲」応援】
4コマでわかる!平家物語の木曽義仲(17)
「平家物語巻6横田河原合戦⑤」
城氏は命からがら越後に逃げ延び、国府から去りました。義仲の横田河原合戦勝利の噂は北陸だけでなく都にまで轟きました
【7/13-8/25長野県立歴史館企画展「疾風怒濤 木曽義仲」応援】
4コマでわかる!平家物語の木曽義仲(16)
「平家物語巻6横田河原合戦④」
優れた作戦で活躍した井上氏ですが、横田河原以降の合戦には姿を見せませんでした。来る者は拒まず去る者は追わずが義仲のスタンスです。
【7/13-8/25長野県立歴史館企画展「疾風怒濤 木曽義仲」応援】
4コマでわかる!平家物語の木曽義仲(15)
「平家物語巻6横田河原合戦③」
義仲と遠縁にあたり横田河原の近くに所領を持つ信濃源氏・井上氏が作戦を提案しました。義仲は土地勘がある地元武士の優れたアイデアを重視していました。