素敵企画()に4人目失礼します!!
品も糸瓜もない最悪女 参戦です!
ドンパチやりたいのでよろしくお願いします!!!

33 150

【なるほどミュージアム】10月27日(旧暦 寛政12年9月10日)は の命日。

細見美術館「虫めづる日本の美」展では、伊藤若冲の「糸瓜群虫図」を展示中
https://t.co/3mxq428uvk

33 128

白亜紀の地層より汲む糸瓜水


*Dinosaur / King Crimson
https://t.co/sCgwXrdupd

*鶴岡政男『重い手』1949年 東京都現代美術館

4 29

正岡子規・追記)「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」が有名な彼の、辞世の句は「糸瓜咲て痰のつまりし仏かな」「痰一斗糸瓜の水も間にあはず」など。子規の忌日9月19日は、雅号の一つから「獺祭(だっさい)忌」とも・・。器

0 0

天糸瓜たんっ!

85 368

天糸瓜 待(へちま まち)
落園に連れてきました!!!!!

1 5

脚の刺青が潰れちゃったので全身もアップ 糸瓜を糧に息吹が咲きます

0 8

篠崎 きつねです。
今日は正岡子規さんの命日です。

今日のおすすめ本は
『笑う子規』
膨大な子規の句の中から、悪戯ごころや
おかしみの強い100句を精選し、
軽妙な文章と絵で紹介します。

予約は
https://t.co/LJ3UGiPyUE

0 3

9月19日は【糸瓜忌】
「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」で知られる俳人・歌人の正岡子規は、俳句雑誌『ホトトギス』や新聞『日本』を中心に文学活動を行い、俳句や短歌の革新運動を進めた。忌日を「糸瓜(へちま)忌」と呼ぶのは辞世の句から。1902年9月19日死去。

117 198

8糸目!糸瓜って読める?
へ!ち!ま!
私最近までずっと糸瓜のこと字面的にそうめんカボチャだと思ってたんですけど違いました😋
ちなみにそうめんカボチャは「金」糸瓜だそうです🤔(Wiki調べ)なるほど……
こちらはヘチマの妖精くん

0 8

伊藤若冲「糸瓜群虫図」

0 0

世に住めば、なにはにつけて善悪を見聞く事、皆面白く、一寸先は闇なり。なんの糸瓜の皮、思ひ置きは腹の病、当座々にやらして、月・雪・花・紅葉にうち向ひ、歌を歌ひ、酒を飲み、浮に浮いて慰み、手前の摺切も苦にならず、沈み入らぬ心立の水に流るる瓢箪の如くなる、これを浮世と名づくるなり。

17 146

糸瓜 風香(へちま ふきょう)、アプKPC!

1 9

ヨーロピアンスクールつくばでは書アートをコンセプトにレッスンをしております。

本格的な暑さが来る前に、携帯にも便利な扇子を使い、古墨で墨を磨り創作をいたしました。

『島、波』『蛍』『海月』『糸瓜(ヘチマ)』『ふうりん』などなど。


0 12

ノーマル小籠包と蝦仁と糸瓜の小籠包。肉汁うまー。針生姜を乗せることにより爽やかな旨味になります。
食べ方も日本語で書いてあります。
糸瓜は爽やかー😋
出来れば本店に行きたかったけど、ちょっと予定合わなくてホテル近辺のお店にしましたー

0 3

「痰一斗糸瓜の水も間にあわず」
啄木もしんどかったんやろなあ(^^;)

あっ、これゴーヤ(・ω・)

0 0

今日の夕飯は年越しそば!
ミラーシャは蕎麦の代わりに年越しそうめんカボチャ(金糸瓜)を食べるのですミィ(。-∀-)
(実際にこういう食べ方するのかは不明)

3 16

ワンドロ開始時間となりました。
今回のキャラクターはこちらの御方です。
糸瓜
22:00〜3:00の間に投稿をお願い致します。
投稿の際はこちらのタグをお付けください。

要らないモノはゴミ箱へ。皆様良い一日を。

0 1