今さらイースターニカ様。2ヶ月費やした…😨

今回会得したクリスタ技法
・ベクター線を動かす、単純化する、線幅修正、色変更
・色調補正をいじる
・クリッピングからの合成モード「乗算」で影塗り
助言下さった皆様ありがとうございました😊🥰😭

4 19

例えば今書いてるこの絵、一枚目は線が途切れてるが、ベクターレイヤー上のデータでは線が存在してるが、線幅修正でゼロにして擬似的に消して物体同士が密着してる事を主線で表現してるってことです

1 3

線幅修正→一定の太さにするで0.3にしたら画像のになったけど
曲線ツールで描いてた0.3と太さが全然違くない科???

1 1

線幅修正のツールで上手くいかない
微妙な線の太さの調整

レイヤーをコピーして上に乗っけたら
上手くいった(ような気がする)

ただしこれ微妙に太くする時しか
使えない技……

0 0

なめらか線画ペンDLして入り抜きいじって線幅修正で線画に強弱つけたらだいぶよくなった気がする!

0 5

冬瓜ちゃんが線画貸してくれたので早速塗らせていただきましたー!
髪の毛を気持ち程度に一部線幅修正施しておりますm(_ _)m
そして逆光加工して後れ毛?を足させて頂きました☺️✨
塗るのとても楽しかったですー!
ありがとうございました!!!

2 20

トウフさん()のクリスタ勉強会で定規とパースとマスクとLT変換のお勉強。私はラフ描いて消失点を決めてから定規を当てはめてたけど逆でよかったんだ。マスクとinEさん設定のLT変換の練習で描いたのがこちら。店内の線が濃かったので線幅修正してあります。ガラスのグラデは省略😆

3 6

試しに太いサイズのペンで描いたラフ線をクリスタの線幅修正で細くして使ってみた(さぼり)
サムネイルだけだと全然 気づかないね
寄ってみれば線がヤワすぎて不自然だけど

0 0

これ(ラフ)が
こうして(ベクター清書)
こうして(ベクター制御点線幅修正)
こうじゃ(ベース色彩色)

0 0

CLIP STUDIO PAINT リファレンスガイド - 線幅修正 https://t.co/Bm7fVj20AT 。ちぃ、憶えた!(かわいそうに言うな)

0 4

この絵ももともとは
二枚目みたいに一定の太さなのを一本一本いい感じに設定を変えてんだ実は線幅修正で

1 2

顔アップ輪郭描くの苦手すぎて編み出した?ムリヤリ顔アップ輪郭線を描く方法です
推しのアップを描きたいけど、輪郭線書き直し無限地獄に堕ちる方、曲線ツールと線幅修正で推しのアップ描いて…

0 7

線ツールと線幅修正で描いたみたいにできるヤツです!
顔のアップや背景アーチの時にやってる方法です

0 1

みほありフォーメーション!

おもな変更点
・線幅修正
・ハイライト、リムライトを修正
・セルフシャドウにぼかし
・2影を追加

1 3

なんか違和感あるから線幅修正版

1 7

〖ネオン管表現〗メモ
・黒線で描画する。
・レイヤーを複製し、片方のレイヤーを
フィルター>線画修正>線幅修正
で太くする。
・太くしたレイヤーを下に配置し、好みの色でマスク着色。上に置いたレイヤーを白で着色する。
・手前のレイヤーを加算(発光)にして2枚のレイヤーの不透明度を調整する。

1 3


ペン入れ→線幅修正→マスクレイヤー作成→下塗り。
腕、手首、指先の動かし方意識してペン入れ(今回から)
ペン入れはベクター。
なまけものペン最強。マスクは丸ペンや髪の毛ペンで。
囲って塗ったり丸ペンで下塗り。

0 4

今まで存在すら知らなかったのですが、CLIP STUDIO PAINTの線幅修正フィルタ、めっちゃ便利かもしれない… ラスターレイヤーでこれはちょっと感動しました。

3 4

覚書
①瓦礫をスタンプをベソベソ貼る
②編集→輝度を透明度に変換 で線だけにする
③レイヤー→レイヤーの変換 でベクターレイヤーに返還 オブジェクトツールで線の太さやブラシ形状を変換 必要に応じて線幅修正もする
④好き勝手に加工する

0 4


1枚目:細かくきっちりした線を描きたかったのでクリスタの「Gペン」(背景の鶴は線幅修正で太く強弱つけた)
2枚目:柔らかい線が描きたくて「粗い鉛筆」

19 137