//=time() ?>
2作目のお菓子の国はサービス精神が満載だ
この頃のプリキュアは美形悪役自体がまだ珍しく、ビターとドライ演じる松風雅也と石田彰のチョイスが手堅い
イケメンがボロクソにヤられる様には性癖味を感じた
ビターは何故か八極拳の使い手であり、鉄山靠をかます姿には当時の女児達も大興奮であったろう
十六夜蓮純さん。この人は15年前も15年後も同じ顔です。顔つきは美形悪役ですが実は打算抜きに優しい人。髪の色「乳白色ってどんな?」と試行錯誤した結果ひどく迷走。
#イラスト #イラスト初心者 #創作 #オリキャラ #絵柄が好みって人がいればいいなぁ
お名前でググったら眼鏡とか緑系のメッシュ髪とか知的キャラとかツボ要素多すぎたし二面性あるし抱き枕カバーの絵柄見てひっくり返った…。この人やべえ…プリキュア美形悪役幹部はちょこちょこつまみ食いでビジュアル見てきたけど公式からしてやべえ…>RT
古今東西、優れた容姿と雰囲気を纏う"悪の貴公子"と呼べる存在は人気を博していた
『超電磁マシーン ボルテスⅤ』に登場した悪役プリンス・ハイネルは、その美麗な外見だけではなく異性とのロマンスも用意された悪の王子様キャラクターの走りだ
美形悪役の歴史は、王子様表現の派生と見ることも出来る
#一日一韮
ジェラシットは、韮沢さん曰く「インサーンの幼馴染みという設定から、インテリのつもりで描いたのに、実際にはギャグキャラでビックリした」とのことです。
まァ、ワルズ・ギルも美形悪役として描かれたのに、こちらも思いっきりギャグキャラでしたけどね。
シャーキンの路線は長浜ロマン三部作の美形悪役達に引き継がれ、単なる悪役とは呼べない悲劇性を伴った設定が目立つようになる。
大将軍ガルーダ、プリンス・ハイネル、リヒテル提督の立ち位置とキャラクター造型は、後のロボットアニメにおけるライバル表現への重要な基点となった。
本来なら格好良さを旨とした美形悪役に対する作者鳥山明の、ちょっとした意地の悪さともとれる解釈と描写は実に独特だ。
美形悪役パターンに限らず、絶対的強さとカリスマを見せた他のドラゴンボール悪役達も最終的には下げて堕とすという、見せ方の点は皆共通である。
美形キャラの顔を極端に崩すというのは珍しい拘りであり、他の美形悪役表現ではあまり見ない例だろう
因みにディランドゥの正体は、運命改変で見た目と性別を変えられた美少女だったりする。
性別があやふやという、トランスジェンダー的な要素はある種の神秘性をも宿す一例を見せたキャラクターだ。
原作漫画には無いネフライトと大阪なるのアニメオリジナル描写は女児向けアニメの分野でも、美形悪役の重要性を位置付けた。
男幹部同士のカップル、ゾイサイトとクンツァイトの存在もある意味強烈だ。
次作『セーラームーンR』で塩沢兼人が演じた、プリンス・デマンドの儚い美男さも捨てがたい。
漫画史の中で美形悪役の最先端だったのが、手塚治虫の『バンパイヤ』に登場するロックこと間久部緑郎だ。
元々はホームズが由来の少年探偵ロック・ホームの名で活躍したヒーローだったが、シェイクスピアのマクベスを下地としたピカレスク路線で、スターシステムの新境地を開いたキャラクターである。
#第五人格自己紹介カード
ジョゼフー!!今日もお前はカワイイなあー!!
白髪美形悪役なので延々ジョゼフを使い続けるリンゴです
固定組んで対戦とかしてみたい…
ランクマ行ってきます三(/・ω・)/
プリキュアで一番好きなキャラクターはウエスターさん!かもしれない
ブンビーさんのコメディ要素とキントレスキー様のムキムキ要素を併せ持つナイス美形悪役!最初の方はちょっとキャラが違う気がするのは気にしない!
敵に寝返ったせっちゃんに何度も帰ってこいと説得する所も仲間意識強くて好きだ~