//=time() ?>
ファンブルくん
超BIGな宗教の教祖様。神様が大好き。
クソデカ博愛主義であり、全人類のことを心から愛してるし幸せになってもらいたい。
ただなんていうか善意はあれど倫理観は無いし目的のためなら手段を問わないところがあるのでだいぶ危うい。聖武天皇とボンドルドを足して2で割ったみたいな男。
今日は、743年 「墾田永年私財法」の勅令が、だだされた日。奈良時代中期。聖武天皇が、発布した勅令で、自分で新しく開墾した耕地・・墾田の永年私財化を認める法令である。荘園発生の基礎となった法令でした。五反田、器
みなさん!おはクマ!🧸🚗
開墾はしたことないニクマです🐻❄️
本日5/27は「墾田永年私財法勅令の日」です!
天平15年の今日に聖武天皇によって発布されました✨
新しく開墾した耕地の永年私財化を認める法令ですが、何と言っても語呂が良い…
さぁみなさんご一緒に!←GoGo🌈🌈
#おはようVtuber
おはようございます❀
本日5月14日は、碁石の日⚫⚪
囲碁は古代中国の発祥。日本へは古墳時代~飛鳥時代ごろに伝わったと言われています。東大寺の正倉院には、当時の天皇(聖武天皇)の遺品として碁盤が保管されています。
私の囲碁の腕前?聞かないで……😇
#おはようVTuber
円照寺で祀られているのは薬師如来です。日本仏教の「四聖」と讃えられる、聖武天皇、菩提僊那、良弁に並ぶ、行基の作と言われています。
関東を代表する大英雄、俵藤太こと藤原秀郷が戦勝ならびに病回癒を祈願したことが始まりと言われています。
今日は、大仏の日・大仏開眼の日
752年のこの日、奈良・東大寺の大仏が完成し、開眼供養会が盛大に行われた。
大仏は聖武天皇の発願で745年に制作が開始され、盧舎那仏(るしゃなぶつ)と言われる大乗仏教における仏の一つである。
#今日は何の日
\聖武天皇の肘掛けの表地/
原宝物は、聖武天皇の肘掛けに用いられた錦。文様は、西方起源の葡萄唐草の輪の中に中国の鳳凰があらわされています。再現模造では文様の位置や織り傷までも忠実に再現。ぜひ近付いてよくご覧ください。 #よみがえる正倉院宝物展
https://t.co/45EKQmAEvl
おはようございます❀
本日2月26日は、
744年:難波宮に遷都した日✍🏻
首都が京都→東京に変わったように、古代は頻繁に都が変わりました。中でも聖武天皇の御代だけで、平城京→恭仁京→難波京→紫香楽京→平城京と、4回も遷都しています!
私、引っ越しは割と好きです☺
#おはようVTuber
奈良・京都旅行5日目。
余談だが、聖武天皇と大仏造立の少し後の時代(桓武天皇)については、空海と最澄を主人公とする漫画「阿・吽」全14巻で描かれているので、オススメ。