思いっきり遊ぶ。

走って、笑って、転んで、泣いて、たまにチャレンジ。

それが嬉しくて嬉しくて幸せなんだ。

今だから、考える「遊び」について。

   

12 74

芝生の上でコロコロ〜♪

大胆に軽快に遊ぶ子どもたち。

途中、「おそらをみてるのっ!」

と仰向けで寝転ぶお友達も。

こんな風に自由に開放的に遊べる環境って幸せだよなあ。

こんな時勢だからなおさら。

   

9 81

2月も終盤。

この時期は、本当に子どもたちが「遊べる」ようになる。

これまでの経験と自信もあるのか、見ていて気持ちが良いくらい遊ぶ。

気持ちがふわっと暖かくなる。
嬉しいなあ。

   

3 65

もうすぐ1年が終わります。

今年度も子どもたちと四季をトコトン楽しんだなあ♪

素直に思う。自然はすごい。

人に、子どもに優しくないからこそ、子どもが強く、たくましくなる。

そして、こんなにも笑顔が広がる。

  

12 82

休日の定番コメダ。
アイスコーヒー飲んで、リフレッシュ♪

さあ午後も頑張ろー。

   

5 54

ゆっくりゆっくり、春に近づいていく♪

タンポポ片手に、あどけなく歩く姿が印象的な去年の2歳児。

 

3 43

山遊び。
体を全力で預けてくる子どもたち♪

勢いがあるほど、実は嬉しい。

単純だけど、楽しい。単純だから楽しい。

イキイキ笑顔が弾ける♪

  

2 34

子どもたちと遊びに行く山には、険しい崖があります。

ここを登る2歳児。

半年前だったら、動けなかった。
3ヶ月前なら、涙に暮れてた。

今は滑って、汚れて、それでもチャレンジ。

その姿と姿勢に思わず涙腺が緩む。強くなった。

  

9 65

昼間に雪がちらついた名古屋。

グッと冷え込んだ気候も、子どもたちには関係なし!?

一年間、自然の中で過ごした2歳児は寒さに負けずに落ち葉遊び♪

たくましくなったなあ。

  

6 53

手もポケットも宝物でいっぱいにして、走る走る♪

子ども時代を謳歌する。

様々に形はあるけど、僕はこんなイキイキとした姿が生まれる自然の場での関わりが好きだ。

  

6 40

活動中、僕はあまり抱っこをしないのだけれど、久しぶりに抱えた子どもたちはズシッと重く、中身が詰まっていた。

こんな一コマで、感動できる僕が幸せ者なのか、この仕事が素晴らしいのか。

もう涙に暮れていたあの姿は見ないなあ。

  

6 55

1人の世界が当たり前だった2歳児が、こんな後ろ姿を見せてくれる。

それだけで本当に嬉しいんだよなあ。

  

6 66

だんだん、春になっていく♪

本日、名古屋は3月下旬並みの気候だったそうで。

ポカポカ陽気で上着要らず。
子どもたちと山遊びを楽しみました♪

  

4 33

4月の僕と3月の僕。

「だいじょうぶっ!」
「たのしいことがいっぱいだよっ♪」

自分で描いてて、涙腺が緩むから困る。

  

5 58

本日、名古屋で雪がちらつきました♪

子どもたちと雪の降る様子を見ながら、わっしょい!わっしょい!と喜びの舞を一緒に踊りました(笑)

  

4 57

子どもたちとお砂遊び。
お料理を振る舞われたら、最高のアクションで返します。
遊びの共感♪
  

3 30

久しぶりに山での活動から、緑地公園の芝生遊びへ。
山も良いけど、広い芝生もやっぱり楽しい。
子どもたちも際限がない芝生を駆けていくのが気持ちよさそうでした♪
  

7 58