//=time() ?>
逃げ若武将名鑑【山内経之】 常陸合戦に参加した武蔵国土淵郷の武将 高幡不動尊の不動明王像の胎内から見つかった通称「胎内文書」の執筆者 歴史の表舞台に立つことはまずない超マイナー武将だが、それ故の身近でリアルな筆致は貴重で『日野市史史料集』にまとめられている #逃げ若 #逃げ上手の若君
逃げ若武将名鑑【上杉能憲】 上杉憲顕の子だが叔父の重能の養子になっている 重能が高師直に暗殺されたことで「高一族絶対殺すマン」と化して関東で高師冬を攻め滅ぼす 師直ら高一族の出家を条件に直義と尊氏が和睦した後も許さず、京に向かう途上の高一族を襲撃して賊滅した #逃げ若 #逃げ上手の若君
逃げ若武将名鑑【上杉憲将】 上杉憲顕の嫡男 基本的に父憲顕の代理としての活躍が多く、上杉家が信越地方に没落した際は、彼が実質的な守護職として前線に立っていた 父よりも早く亡くなったため、最終職歴は越後守護代。山内上杉家の跡継ぎにはなれなかった #逃げ若 #逃げ上手の若君
逃げ若武将名鑑【足利直義(南朝)】 本格的に兄の尊氏に失望して見限った直義が取った掟破りのウルトラC なに直義?北朝で孤立してしまって師直が殺せない? 直義それは北朝に拘っているからだよ 逆に考えるんだ「南朝に降伏してもいいさ」と考えるんだ いいわけないだろ…… #逃げ若 #逃げ上手の若君
逃げ若武将名鑑【海野幸康】 諏訪神党中軍大将 信濃の有力武家滋野氏からの派生の一族で、他の分家の望月・祢津と共に中先代の乱に参戦した 諏訪神党では中先代以降の動向が不明瞭な将が多い中、幸康の動向はハッキリしており、1352年の武蔵野合戦のうち笛吹峠で討死している #逃げ若 #逃げ上手の若君
逃げ若武将名鑑【楠木正時】 楠木正成の次男 そして楠木正行の弟 おわり #逃げ若 #逃げ上手の若君
逃げ若武将名鑑【楠木正行】 軍神楠木正成の息子にして南北朝の花形スター 大楠公と称される父に負けず劣らずの人気を博し、皇国史観においては孝子・忠臣・博愛の将として激賞され「小楠公」と呼ばれる その魅力は若くして散るというあまりに苛烈な生き様が発している #逃げ若 #逃げ上手の若君
逃げ若武将名鑑【渋川頼子】 関東庇番渋川義季の姉で足利直義の正室。法名「本光院」 「頼子(らいし)」は江戸時代末期の『系図纂要』に見られる名 直義は正室以外に側室を持たない一途な将であり、中々子を成さなかったにも関わらずこの関係を続けたのは相当に珍しい #逃げ若 #逃げ上手の若君
逃げ若武将名鑑【光厳天皇/上皇】 元96代天皇で北朝初代天皇。地獄を二度も見た天皇(書名) 義父花園院の仁政を継ぎ、度々徳政を行った賢君だが、後醍醐院や足利政権のせいで度々地獄を見ることになる 最終的に歴代天皇からも除外された。こんな時代に誰がした……! #逃げ若 #逃げ上手の若君
逃げ若武将名鑑【従五位下 治部大輔 信濃守護 小笠原源貞宗】 鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての武将 信濃守護を務めて戦国時代にまで続く小笠原家の礎を築き上げた 小笠原総領家では小笠原流礼法中興の祖として称えており、現在も歴史にその名を遺す #逃げ若 #逃げ上手の若君
逃げ若武将名鑑【工藤高景】 御内人。『御的日記』に記録が残る「工藤次郎左衛門高景」のことかと思われる 異様に表記揺れする存在であり、『太平記』で千早城攻めに参加した将に「工藤二郎“右”衛門尉高景」の名があるが、これも左と右を盛大に間違えたものとみられる #逃げ若 #逃げ上手の若君
逃げ若武将名鑑【新田義宗】 新田義貞の三男だが、この漫画だと何故か義興が三男になっている 兄達を差し置いて昇殿していることから嫡子で新田の正統後継者と思われる 1340年には信濃国境付近に進出しており、翌年5月に小笠原貞宗と上杉憲顕に拠点を壊滅させられている #逃げ上手の若君 #逃げ若
逃げ若武将名鑑【諏訪頼継】 諏訪頼重の孫にして時継の嫡子。諏訪大祝即ち諏訪明神の正統後継者 祖父・父の起こした中先代の乱終結後に潜伏生活を余儀なくされるも、神験が複数あったことで大祝を継ぐことに 南北朝動乱に際しては北条時行と結託して小笠原貞宗と争ったという #逃げ若 #逃げ上手の若君
逃げ若武将名鑑【村上信貞】 北信濃に位置する更級郡村上郷領主にして信州惣大将 中先代以降の北条残党討伐の際に小笠原貞宗の下に加勢して転戦 その頃に領地の近い市河氏と共に戦ったり、足利首脳の高兄弟に近付くなどして巧みに足固めを行ったとみられる #逃げ若 #逃げ上手の若君
谷ちゃん、若武者金時くんだよ。こんにちは。 若武者金時くん、谷ちゃんだよ。こんにちは。
逃げ若武将名鑑【上杉重能】 足利兄弟の従兄弟で直義の腹心 藤原北家勧修寺家の出身で母方の伯父である上杉家の養子となったため、上杉憲顕との関係は厳密には義兄 建武の乱でも足利兄弟と共に付き従い、伊豆守護を経て直義の腹心に。しかし高師直との対立の末に暗殺される #逃げ若 #逃げ上手の若君
逃げ若武将名鑑【赤沢常興】 中先代の乱で小笠原貞宗に付き従った武将 北条残党の鎮圧の功を持って領地を与えられ、塩崎城を立てて拠点とした 貞宗と共に小笠原流礼法の成立にも関わっていたとされ、礼法の基礎たる『修身論』と『体用論』もこの2人の共著とされる #逃げ若 #逃げ上手の若君
好評予約受付中😊若武者金時、最初は髪型違ってたのよ~。 本庄雷太アートワークス Fate/Grand Order篇1( PhraseGallery 本庄雷太 )のご注文はとらのあな通信販売で! https://t.co/5pRlbOiS6h #本庄雷太FGO展
逃げ若武将名鑑【藤沢政頼】 中先代の乱の責任を取り自害した諏訪頼重・時継親子の次代の諏訪大社大祝(主) 藤沢氏は平安末期に諏訪家から分かれて伊那郡藤沢に居着いた一族で宗家からは遠い 小笠原貞宗によってその座を追われ、諏訪頼継が代わりに大祝を継いだという #逃げ若 #逃げ上手の若君
逃げ若武将名鑑【佐々木道誉】 南北朝稀代の腹黒策師にして元祖婆娑羅大名 暗躍が大好きなトリックスターで彼が寝返った際には何らかの策謀を張り巡らせてる可能性が高い 尊氏相手にも裏切る顔をしながら結局孫の代まで面倒を見続けたズッ友で在り続け逆の意味で裏切った #逃げ若 #逃げ上手の若君