執筆中というか修羅場中につき、更新&返信もうしばらくお待ち下さい。
皆様台風にお気をつけて!!

15 122


エイサー
みんな大好き沖縄のパワフルな郷土芸能。
お盆の時期に戻ってきて帰りたがらない先祖の霊を、太鼓で脅して再び彼岸に送り届けたことが始まりとされている。
時代の流れや団体によって様々なスタイルを持つ。

73 222


パーントゥ
沖縄県宮古島のお祭りに現れ、人々に泥を塗りたくってくるという日本最恐の来訪神。
その泥はンマリガーという井戸から取ってきたもので、厄払いと無病息災をもたらすと言われている大変ありがたいもの。

67 208


川口きつね踊り
狐に扮した若者が列を成すようにして踊る、岩手県岩手町の芸能。
現代に伝わっているものは明治時代に一度アレンジされており、
狐が油揚げや豆腐をみんなで分け合って食べる様を表現したもの。

84 212


麦屋節
合掌造りの家で有名な富山の五箇山に伝わる民謡の一つ。源氏から逃げ延びた平家の落人たちの心が映されており、
歌詞にも踊りにも不条理な世の中への哀愁と、それに反発するかのような勇壮さが込められている。

66 202


○こきりこ節 ささら踊り
合掌造りの家で有名な富山の五箇山に伝わる民謡。ささら踊りは五穀豊穣を祈るための芸能「田楽」の一種で、煩悩の数に見立てた108枚の板を繋いだ楽器びんざさらを持ち、波立たせて踊る。

81 205


○虎舞
前後二人がかりで荒々しい虎を演じる、主に岩手県の沿岸部に伝わる芸能。
「千里を行って千里を戻る」という伝説を持つ虎に「漁師が無事に海から帰ってくるように」という祈りを宿した踊り。

116 225


幕踊系はししと囃子の他にふくべ、中たいこ、刀かけという踊り手がいて皆で踊ります。ししは全ての踊りの経験者。後に種ふくべという全体のまとめ役を担う事ができます。カンナガラは長くて綺麗なもの程ご利益があるそう。

102 271


○しし踊り(幕踊系)
しし頭と白いカンナガラと幕を振って踊る遠野郷の芸能
ししは農耕を示す牛と繁殖を示す鹿と水の神を示す龍を混ぜた架空の霊獣
踊りの後は大量のカンナガラが落ちているが持って帰るとお守りになる。

107 239


○鹿踊り・太鼓踊系
鹿頭を付けて跳ね回り背中のササラを打ち振るわせて踊る岩手の郷土芸能。
囃子を自分で演奏するため、踊り手は鹿と歌と太鼓の三役をこなさなければならない。
また装束の総重量は15kgにもなる。

278 476

こんなコラム?始めてみました

「表」で紹介したい郷土芸能を描き、
「裏」でその芸能に携わる踊り手、神楽大夫、妖怪、神様等を妄想して遊びます。全てフィクションです。
※月曜の夜更新(予定)

178 362


○天衝舞浮立(てんつくまいふりゅう)
天を突き地を祓う佐賀県の芸能。額に着けた前立は天衝(テンツキ)といって、主に太陽、月、星が描かれています。腰に下げたゴザは舞の奉納に失敗した時に自ら腹を切るためのもの。

101 274


○御陣乗太鼓
石川県の芸能。上杉謙信の手によって名舟村が攻め入られた時に、武器を持っていなかった村人は樹の面に海藻を着けた恐ろしい姿で太鼓を鳴らし気迫で上杉勢を追い払ったという。その伝説から生まれたものです。

94 236


○鬼剣舞(おにけんばい)
郷土芸能の宝庫、岩手県北上市の代表的な芸能。
鬼のように厳めしい面を着けて太刀を持ち、大地を踏みしめるように激しく踊って邪気を祓います。
面は白赤青黒があり、一番上手い踊り手は白面。

344 611