うめぞのCAFE&GALLERYより、3月8日(火)までの展示のお知らせです。

「今宵堂の酒器展[啓蟄のテーブル]」酒器 今宵堂

陽気を感じてソワソワし始める呑兵衛さんたちへ、今宵堂の小さな「虫」たちをテーマにした酒器をお届けします。

1 15

節五郎蔵の地下にある日本酒文化研究所も案内されました😊ぜひ行ってみたいです‼️😃ここで『酒飯論絵巻』のことを学びました‼️😃平安時代の燗の作り方や酒器、雛人形とのつながりなど、勉強になりました‼️😊

1 4

日本酒 陶磁器

平戸の島酒【飛鸞】を、平戸焼のうつわで味わおう
https://t.co/Fv5vJVJCtl
旧平戸藩 三川内焼(みかわちやき)

2021年 クラマスター 金メダル
2017年 森雄太郎 杜氏就任
1895年 森酒造場 創業
1550年 貿易港 平戸 開港

0 0

2022年2月22日 🐈猫の日

球磨焼酎伝統酒器【ガラチョク】
こんなデザインあったら
お酒が美味しく飲めるかな
🍶酒飲んで酔っぱらわんやつは…

2 11

🏮滋賀県の郷土玩具🎍
「草津の猩々(しょうじょう)」
猩々、ミニだるま、酒器、赤色紙で1セット。
現在は生産されておらず、入手が困難。

9 36

今宵堂の酒器展『啓蟄のテーブル』

巣ごもりの虫、戸を啓く。ほのかな春の光に誘われて、土から顔をのぞかせる虫たち。陽気を感じてそわそわし始める呑兵衛さんたちへ。今宵堂、早春の展示は這い出してきた小さな生きものたちをテーマにした酒器をお届けします。

https://t.co/WpNhYRMqsz

3 23

酒器も抜けてきましたので 今日は眠剤を飲んでおやすみなさいです( ˘ω˘)。oO(そろそろ今日は起きたらスマホをそろそろ乗り換えます)

0 5

お盆検討シリーズ。

前に、仕事関係の方と「新国立美術館の地下にあるショップはすげーセンスがいい!」と盛り上がったんだけど、こういう酒器が売ってた。

冷酒も熱燗も入れられるらしくて、「熱燗用にいいじゃん!」と思ったら、完全に予算オーバーだったし、そもそも私は冷酒派なのであった。

0 2



冬のスズメお猪口。

冬のスズメってまん丸
ポッテリでカワイイですよね。

そんな丸みのあるお猪口を
妄想してみました。

ちょっとザラザラした質感の
陶器でできたやつだと
いい感じになりそうです。

しかし今年も雪が多い仙台だなあ~さむっ。

4 22

残すところ4日となりました
年内は29日(水)まで、年明けは
1月7日(金)より2回目となります 
京都の作品展でスタートです!


3 11

全てが終わった後。
アエシュマはリューンに来た。世界を見るためと例の酒器を回収するためにだそうだ。
しかし親父が余計な事をしたのでこの物語はここでおしまいです。めでたしめでたし。

0 1

「ゴリラ紀行」覆面ノルド様
ヴラスカちゃんは普通の冒険者もやっている為、お店の手伝いなどちょっとした依頼も受けて生計を立てているのです。
今回は酒器を貰ったようですね。早速ワインを飲んだようですが唇が切れー

2 6

たまらんものばっかり✨センスが絶妙!
寺ちゃんのネックストラップ!
みゃーもりの酒器は宴会グッズと共に!
ついに自立した野上くん!
(過去絵振り返ったらいつもネックストラップついててキュンとした)
https://t.co/gYdy0wvojT

0 3

Skeb/竜胆尊
平盃も似合うけど、江戸切子の酒器も似合いそうというチョイス。

423 1814

【個展9日目 9/24】
◯若竹色 わかたけいろ
若い竹の様な爽やかな緑色です🌿この季節になるとお店で呑んだ若竹の酒器の冷酒を思い出します。

4 41

これはニンゲンからほしいもで届いた日本酒を入れると桜が咲く酒器と、グラス付き1ケースで届いた水曜日のネコ!

3 18

わーい 夏っぽいことできそうなので、酒持ってついつい集う、飲んだくれアニマルズ。竹の酒器でお酒飲むやつ、香りも風情も良さそうで憧れる。

0 3

道八ちっくな和尚狸
ちなみに酒器

0 7

酒器、カイドウさんとおそろでーす♪ https://t.co/cNYxCsVw8n

1 18