//=time() ?>
【百年ニュース】1922(大正11)年9月15日(金) 第9回の二科賞,樗牛賞が発表される。二科展は9月9日~29日まで院展と同時に上野竹之台で開催中。古賀春江《埋葬》,児島善三郎《裸女》,林武《本を持てる婦人像》等。二科会は1914(大正3)文展(文部省美術展)洋画部に対抗し新進画家が結成した在野美術団体。
【マガポケ新連載のお知らせ】
本日よりマガポケにて『剣帝学院の魔眼賢者』連載開始です。漫画を担当するのは人気イラストレーター・雪あられ先生(@marubo_ro0121)!
学院展開も待つ王道ファンタジーです!カラーページも多くあります!!
https://t.co/SFGgmZfLlv
#ツカサ #きさらぎゆり #マガポケ
第107回院展、初入選をいくつか紹介します。最初は曹婷婷(曹テイテイ)さん。「律動」です。ネガフィルムのような雰囲気。湯けむりは岩絵具と相性が良いかもしれません。画面構成に破綻させず、8人を適切に配置しています。あらためて考えると院展のような大画面でも複数人を描く作品が少ないような。
前田力さん「街の標」、第107回院展の文部科学大臣賞です。クレーンのような大型重機はモチーフの定番になってきましたが、上部が極端に大きく迫力が違います。まばゆい光が幻想的。日本画の特徴を巧みに用いているなと感心。
玉井伸弥さん「たゆたふ」。ナマケモノのゆったりとした動きと長い毛を日本画の特徴である線を上手く活用しています。空気の流れる様がタイトルに。第107回院展、日本美術院
【百年ニュース】1922(大正11)年9月5日(火) 第9回院展が開催される。初日は報道陣のみに公開。翌日より一般公開。下村観山《天心岡倉先生》,横山大観《夜》,山村耕花《蕾》などが人気。彫刻では佐藤玄々朝山の対策《木花咲耶姫》が注目が集まる。上野竹之台にて9月29日まで。https://t.co/bY138PyjPi
1914年9月2日
◆日本美術院◆
横山大観を中心に、谷中上三崎南町に研究所を建設し ( 公益財団法人日本美術院) 、日本美術院を再興します。そして10月に日本橋三越本店旧館において日本美術院再興記念展覧会を開きました。これが現在、東京都美術館で9月に開催されている「院展 」にあたります。
【展示のお知らせ】
この度、再興第107回院展に無事入選することができました。
今年も感染状況は治まらない中での開催となりましたが、宜しければお気をつけてご高覧頂けますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします🙇♂️
【百年ニュース】1922(大正11)年8月16日(月) 画家の佐藤圀夫が岩手で誕生。1946(昭和21)東京美術学校日本画科を首席で卒業し同年の院展で初入選を果たす。山口蓬春門下として日本画家の同人団体「一采社」参加。名古屋芸術大学教授を務めながら多くの作品を発表した。兄の立夫は早稲田経学部学部教授。
8月4日・命日
◆松尾 敏男(まつお・としお)≪満90歳没≫◆
[1926年3月9日〜2016年8月4日]
堅山南風に師事。花鳥、人物、風景、動物など幅広い分野の作品を手掛け院展の正系に位置しながらも、常に新画境に挑み続けました。2012年文化勲章受章
本日ご紹介するのは、
山村 耕花「支那芝居 精忠伝星蠻龍」
鮮やかな色彩で表現されるのは、中国の京劇です。
耕花は月耕に学んだ後、東京美術学校(現東京藝術大学)日本画科に入学します。文展や日本美術院展に出品し、歴史や風俗に取材した作品を描くなど、日本画家としても活躍しました。
...
#石谷滋規 日本画展
5月25日(水)~5月30日(月)
10:00~19:00(最終日は16:00閉場)
-作家在廊日-
5/29(日) 終日
5/30(月) ~16:00まで
◾︎「#ワニ大将」140×70cm
高知麻紙、岩絵具
第77回 春の院展 出品作
「ワニ大将」観に来てください。