本日5月21日はドイツ・ルネサンスを代表する画家、版画家のアルブレヒト・デューラーの誕生日です。
2度のイタリア旅行を通じてルネサンス美術や芸術理論を研究し、それまで中世の伝統から抜け出せないでいたドイツ美術の近代化をはかった最大の功労者です。


7 50

本日5月21日は素朴派の画家、アンリ・ルソーの誕生日です。
ルソーは長年パリの税関で務めており、作品を初めて発表したのは40歳の頃でした。
晩年の傑作「蛇使い」では、鬱蒼と茂る密林で笛を吹く女や、静かに首をもたげる蛇、色鮮やかな水鳥などを幻想的に描いています。

7 49

最近は陶板も作っています

1 8

大塚国際美術館ではフラ・アンジェリコの「受胎告知」を陶板で原寸大に再現し、展示しています。
この作品はサン・マルコ修道院の壁画で、当修道院の中庭柱廊にそっくりの「現実」の空間で、神秘の光線も精霊の鳩も百合もなく、ただ敬虔に向き合う天使と聖母の姿が描かれています。

4 54

アミュプラザくまもと
開業記念オリジナルイラストと
熊本復興プロジェクトの
特別イラストが巨大な陶板になって
アミュプラザくまもとに登場
https://t.co/kU65etTekc

一般公開開始日
4月22日(木)※プレオープン日

熊本復興プロジェクト特別イラストは
4月22日の陶板お披露目当日の
発表となります

5 18

今年もネコトモ展が始まりました〜😽 森川さんが水墨画を始めるきっかけになったネコトモ展。今年は陶板も作ってみた模様〜!😸

5 19

本日2月5日は「ニ(2)コ(5)ニコ」にちなんで笑顔の日です。
ルノワールの描く女性たちは、やわらかな色合いに包まれて、いつもニコニコ幸せそうな表情です。




7 42

2021年2月21日(日)まで、大塚オーミ陶業の多彩な表現展-陶板でめぐる日本美の世界-を開催にあわせて、フォトスポットが登場📷
「風神雷神図屏風」「夏秋草図屏風」2酒類の名画かきわりであなたも日本美術の登場人物に😄💡

⚠あす2021年1月4日(月)~1月11日(月祝)は休館です。
https://t.co/Th8pQdYJQV

6 27

東京の某大学のレリーフが話題ですが、仙台には、激ヤバな陶板レリーフが有るから寄るよね〜〜👍仙台空港内に有る大友克洋先生の『金華童子風神雷神ヲ従エテ波濤ヲ越ユルノ図』タイトルが長い😭久しぶりに対面🙏🙇🙏さ〜東京に帰るかな〜🤙🤙🤙#KATSUHIROOTOMO

5 27

【江戸川乱歩旧居跡記念碑】
栄の交差点に建立された江戸川乱歩旧居跡記念碑の制作を全面的に担当いたしました。肖像画はここ数年研究を続けているジェッソ下地にグラファイトと木炭を併用した技法を使い、完成した作品を陶板に焼付けにて転写をしています。
栄に来られた際はぜひお立ち寄りください!

2 13

横浜駅東口のポルタ入口にある陶板レリーフ『よこはまの詩』。洋画家の井手宣通作。文明開化の時代の横浜が描かれているのだ。ノスタルジック。

4 29

絵本って大人も子供もその世界に入ってわくわくできる素晴らしいものですね(^-^)#ヘルヤ・リウッコ・スンドストロム のこの絵本は自分のために買いました。挿絵が陶板(セラミック)でとても可愛らしい。ストーリーは中盤シュール、でもラストちゃんと温かい。リスも出てくる🐿🎶

0 38

大塚製薬グループが創業75周年事業として開館した大塚国際美術館。ココはオリジナルと同じ大きさに複製したレプリカを展示する「陶板名画美術館」。作品数1,000点、鑑賞ルート約4kmの巨大施設なので食事含めて5時間ほど滞在。美術館というよりはエンタメ施設なので写真も撮り放題である意味楽しい。

0 4

仕事帰り。
最初に目に留まった。
菩提寺の側で産土神社。
子どもの頃よく遊んだ神社だった。
⛩🌸✨









0 2

おはようございます☀️  
今日は
とう(10)ば(8)んという語呂合わせから が制定したそうです。
その大塚国際美術館では などの陶板名画が鑑賞できるので気になる方はぜひ!私も行ってみたいです👩

0 1

10月8日


他に

・寒露
・足袋の日
・入れ歯デー
・入れ歯感謝デー・歯科技工の日
・骨と関節の日
・FXの日
・国立公園制定記念日
・コンビニATMの日
・プリザーブドフラワーの日
・陶板名画の日

続く↓




6 20

今日で・・10月に変わったけれど・・
昨日からずっと素焼きの終わったつちびとの絵付けを続けている。
https://t.co/3xE7YIU5gH中に初めての陶板の絵付けがあって、初めての経験だから・・ドキドキしながら作業を続けている。
本焼き後の姿が想像できなくて・・これまでにはない緊張感

1 4

9月30日まで、桶川市上日出谷の
「抗酸化陶板浴こころ」さんでイラスト展示してます。

こころさんホームページ↓
https://t.co/XkqYQULMuK

13 39

8月15日
知覧鎮魂の賦 仲矢勝好氏画

知覧特攻平和会館ロビー
高さ3メートル 幅4.4メートル
信楽焼陶板壁画
紅蓮の炎をあげて燃える隼の機体から特攻隊員の魂魄を6人の飛天(天女)が救い出し昇天させる姿を表したもの。

この壁画の前に立つと、いつも動けなくなります...

47 215

最初はかどつけの三味線引きじゃないかな〜 デザイン画っぽさと観光お土産っぽさがいいとこなんだろう〜

三代
3枚 明治

0 3