餓狼伝説(初代)から忍者っぽいアンディです
初登場から「骨法」の解釈がちょっと違う気がする~

4 27

あと、脇が開いているこの服のデザイン、不知火舞との共通点だったりする(これも餓狼伝説2からはない)

もちろん両方ちゃんとモチーフがあって、そこから来ていると思うけど…

アンディの場合は堀部氏の骨法から来ていて、舞は時代劇かな

4 21

アンディは餓狼伝説3からは完全に忍者になっていた(不知火流師範→不知火流体術師範)

ちなみに日本武道傳骨法會ホームページにはこう書いてあるが…
「最近、骨法を自称する悪質な者が出てきています。
当会とは全く関係ありませんので、ご注意下さい。」

単に同じ名前の武術が多いだけじゃん

6 22

餓狼伝説(初代)の斬影拳は面白い

①これから攻撃するというのに、髪の毛を整うポーズをとる
「バーンナックルのバンザイ」みたいな儀式ですか?

②忍者みたいに印を結ぶ
これは確か堀部氏の骨法にはなかったはず…
名前が同じなのでこの時期から忍者八門の「骨法術」を意識していた?

34 105

あ、さっきの白骨法はサンプリングステップの指定がなかったので適当に36でやりました。

そして星空法。こっちはサンプリングステップ50です。まぁまぁ……悪くなさげ。
次はStableDiffusionにも書いてもらいましょうかね

0 3

同様に白骨法をみましょうか。

2枚目と3枚目が似てて一瞬同じシード値引いたかと焦りましたww
なるほどこれはWaifu苦手そうですね

0 4

毎晩納豆スパゲティ食べてるのでそのうち骨法の達人になります

1 2

陆抑非先生擅长花鸟,工写兼备,尤为擅长兼工带写和没骨法花鸟画。上世纪六十年代后画风大改,吸取大写意之长,由工而放,以雄盖秀,笔墨生辣,色调浓丽。

(陆抑非 2)

0 8

私的願望&妄想φ(´ω`●)
餓狼伝説またはKOF餓狼チーム
テリー·ボガード:マーシャルアーツ&骨法や古武術
レイチェル·ボガード:不知火流忍術&骨法や古武術
ジョー·ヒガシ:ムエタイ&我流拳闘術

えっ、アンディ?さぁ┐(-。-;)┌

0 1

KOPPOHとも書くのか
黒い道着を着て、脚にレガースを付けていた時代もあった
KOF '96のアンディはこれを反映したもの

今は普通の白い道着を使っているみたい
ブームが終わった今は、嘘くさい…と思ったり

ちなみにニーナのプロフィールの変化

骨法・合気道をベースとした暗殺格闘術
→暗殺格闘術

3 6

そもそも餓狼伝説と鉄拳になぜ「骨法」が登場したのか?

「1990年代、日本で堀辺さんの骨法がブームだったから」である

つまり、アンディとニーナは堀辺正史系統の骨法だと思っていいだろう
ただ、名前が同じ武術がいっぱいあった+ブームを利用して偽物(?)の流派を作った

かなり混乱があったかも

19 20

つい浴びせ蹴りって書いちゃいましたが、骨法流は相手の視界から消えるのが狙いの一つなので、手を突いて低い軌道で回らないとですね! https://t.co/JiTfadqawW

3 10



メイド骨法
リャルルんにゃんにゃん拳
マフィーネ流・闇法
草薙流幼術
マジカルテコンドー

など。

0 8

清 马文麟《画鱼藻》⑩册页十开,现藏台北故宫博物院
马文麟 同治光绪间供职于如意馆。传世画作罕见。此套册页描绘鲫、鲤与各色金鱼悠然栖止水草间,生动和谐的自然情趣。用笔沉稳,并以墨或色层层渲染。金鱼色彩鲜艳,鲫鱼、鲤鱼墨色淡雅,配景水草以没骨法画成,浓淡有致,虚实交替,明丽与清雅兼备

1 4

清 马文麟《画鱼藻》⑤册页十开,现藏台北故宫博物院
马文麟 同治光绪间供职于如意馆。传世画作罕见。此套册页描绘鲫、鲤与各色金鱼悠然栖止水草间,生动和谐的自然情趣。用笔沉稳,并以墨或色层层渲染。金鱼色彩鲜艳,鲫鱼、鲤鱼墨色淡雅,配景水草以没骨法画成,浓淡有致,虚实交替,明丽与清雅兼备

1 8

清 马文麟《画鱼藻》②册页十开,现藏台北故宫博物院
马文麟 同治光绪间供职于如意馆。传世画作罕见。此套册页描绘鲫、鲤与各色金鱼悠然栖止水草间,生动和谐的自然情趣。用笔沉稳,并以墨或色层层渲染。金鱼色彩鲜艳,鲫鱼、鲤鱼墨色淡雅,配景水草以没骨法画成,浓淡有致,虚实交替,明丽与清雅兼备

2 5

清 马文麟《画鱼藻》①册页十开,现藏台北故宫博物院
马文麟 同治光绪间供职于如意馆。传世画作罕见。此套册页描绘鲫、鲤与各色金鱼悠然栖止水草间,生动和谐的自然情趣。用笔沉稳,并以墨或色层层渲染。金鱼色彩鲜艳,鲫鱼、鲤鱼墨色淡雅,配景水草以没骨法画成,浓淡有致,虚实交替,明丽与清雅兼备

3 21

喧嘩芸殺法 骨法の奥義 浴びせ蹴り。

0 8

骨法の達人、五条さん。普段は桜咲町舞鶴にある喫茶店の店長である。

10 43

喧嘩芸骨法
横胴・左(よこどう)🇯🇵

相手の左脇腹のあたりを狙って、真っすぐに掌底を突き入れる技法。踏み込んだ足先から膝、腰、背中と、全身をもって螺旋状の捻りを加えて、打撃面に力を伝えていく。肝臓などの急所に打ち込めば、相手はたちまち呼吸困難に陥り、その場で苦しみもがくことになる。

10 35