//=time() ?>
実録漫画描くときに、読者の気を散らせないように情報を削ることはよくやります。ゲーセンバイト漫画のこのコマは実際は黒電話だったのですが、当時でももう珍しくなっていて、読者に「なにこの電話」と思われないように普通の電話に変えました。こういう改変はよくやりますが、嘘松ではないので…。
初デートの日に寝坊した。僕は青ざめ黒電話の受話器を握る。いや彼女はもう出たはずだ。何より家にかける勇気がない。高校の同級生を拝み倒して交際した。振られないか不安が募る。持ち運べる電話機を一人一台。来るわけないか、そんな未来。SFみたいな妄想を自嘲して、待ち合わせ場所へと駆けていく。
なんと3年越しに…!!!!!
「#裸の黒電話とおるにリプで来たものを足そうではありませんか」の絵を描くことができました☺
※こちらは全年齢版になります
#とおるアート
完全にリプで頂いたものだけの絵はちょっとTLに直流しするわけにはいかないのでリプに繋げます。 https://t.co/ZT65qQK2Yv
擬人化チャレンジ ③『黒電話』
👉 昔はもっといたらしい黒電話魔導士。左目のダイヤルで回した番号の組み合わせによって色んな術が発動する。術は尻尾が変形した受話器型ステッキ「ジュワッキ」から出る。持ってる分厚い本は魔導書じゃなくて電話帳。
💬 角は受話器を置く部分が元。確か白かった。
おっともう4月か、、、今月はうる星特集号だな。駅前の本屋に予約入れておこう(黒電話ジーコロコロコロ)
#うる星やつら
昭和生まれならマジで体験してみて…今、吉祥寺シアター劇場前に黒電話が設置され、プレイリストから選んで電話番号にかけると、体験型の演劇作品の朗読が聴けるというエモすぎ体験ができるよ…ダイヤル式回して電話繋がることに感動するし朗読の声もストーリーも◎昨年好評で今年も開催。
@doH4lr1VbY5VL2t この画像は大袈裟ですが、意味的には似たようなことが起きています。
瞬間的なバージョンアップです。
わたくしも含め、多くの「創作者」がAIを手にし実感していると思います。人力車から電車、黒電話から携帯、巨大なパソコンからスマホのように、社会のインフラが変わろうとしています。