2020/12/28 勉強したこと

・男の子着ぐるみモデル制作

着ぐるみのテクスチャを大まかに描きました😀
牛です🐄
これで年始の動画作りたいけどどんなのにしよう。
3D-coatを購入予定ですが支払いにVプリカ使えるかなー。

0 18

2020/12/10 勉強したこと

・クリスマスっぽいもの制作
・露店風呂の制作

この後3D-coatでテクスチャの制作に入ります。
3D-coatは私のやりたいこと大体できるけど、開くとファンが煩いのが気になる。
お湯のマテリアルが中途半端なせいか男の子すごい寒そうです。

0 11

2020/11/27 勉強したこと

・3D-coatでキジトラのテクスチャ作成

自分に合うペイントソフトを探して3D-coatに行きつきました☺️
右の猫ちゃんが3D-coatで描き込んだ後のモデルです。
今日は時間があるので英語の勉強もしよ~

0 9

ウサギ侍 進捗

刀以外のカラーテクスチャはおおよそ描けた感じ。3D-Coatでもって直接立体に描けるのは本当に工数削減につながる。素晴らしい。
いったんここまでできたけど、ノーマルマップや刀を含めたテクスチャ全体の進捗としては6割程度。頑張らないと。

3 12

過去の進捗の通り、靴は、足をコピーして造形しました。
金具、紐部分は押出し。
革、靴底は面インセット。
UV展開の布部分は、かなり気を使いましたが他は歪みがあって、まだまだ未熟です。

今回は3D-Coatを覚えるため、かなり試行錯誤を繰り返しました。
一気に手法が広がった感じがして楽しい!

8 50

ウサギ侍 進捗

全速力でテクスチャを描いている。
今回は3D-CoatベースでPhotoshopを補助として描いている。
今で頭部と長着と襦袢、袴と笠までは一応「色」は塗れた。まだまだ先は長い。

9 27

ライティングが一番やっかいよね。私はUnityでのベイクは使ってなくて、テクスチャで影つけてUnlitにするか、UnlitWFシェーダーで影をつけてもらってる。
テクスチャに影や光を入れるのは3D-CoatでAOとライトマップをレイヤー分けして保存したものを重ねてます。

0 0

ドーリスVer2.0

ボチボチ服にも着手している。
まずは3D-Coatで大まかな陰影表現とノーマルマップを描く。この調子なら最終的にはかなりクオリティの底上げが出来そうだ。

10 21

依頼品も原型フェーズは終わったし、めぐみんも完成してるので、新作に入りました。
今回はレリーフチックな2.5Dフィギュアにしますので、全長17mm、厚み2mmで設計しています。
でレイヤー設計して、レイヤーごとに3d-coatへインポートしました。

9 27

3D-Coatリトポ強すぎ

でもめんどくさい。

1 7

ダボ付けたりブーリアンしたりでパーツ分割完了しましたので、これにてめぐみんデジタル原型の部完了とします。
例によって3D-Coatのボクセルモデリング機能のみでごり押しで制作しています。

0 3

Draw Xrayアドオンを使いながら、Blenderでリトポリ中。
とてもやりやすいです。3D-coatよりやりやすいかも。
面に沿ってリラックスが無い以外は、Blenderモデリング機能をフルに使いながらリトポリできるので、形を精細に決めながらリトポリできます。

13 55

CGWORLD様で執筆させていただいたPBRペイントの記事で作成したEnemyChanのキャラデザが出てきた。多分誰にも見せたことないやつです。

全3回で3D-CoatのPBRペイントの手法をかなり基礎から解説しています。今もやり方変わってないのでぜひ読んでみてね★

https://t.co/V55igSkp3s

31 101

Procedural Hard Surface Design With
生成されたモデルに3d-coatでデカールを貼るのが密かな楽しみだったけど、最近はその時間も取れないので、自動化。天地判定や重複チェックなどが未実装だが良さそう。

SketchFabでの法線がおかしい…

2 15

3D-coat で、白黒画像でマスキング塗装ができる「ステンシル機能」を使う約2分のミニ動画です。

17 75

メタルグレイモンやっとできた。年末時点で4毎目の状態(データ)だった。3枚目は出来上がりのデータ。データはZbrushと3D-Coatで作成してAnycubicphotonで出力した。塗装はアクリジョン(筆)で上からウェザリングマスターをパフパフ。ワクチン種も好きだけどウイルス種も好き。

18 67

先週VKet4の入稿を終えたことだし、3D-Coatの3Dペイント習作として小さなウサギを作りました。

アバター作成1週間RTAの様な何か( ˘ω˘ )

13 59

影などのあたり取りには3D-Coatがめちゃ便利。
適当にあたり描いて書き出してphotoshopで清書!

15 160

蛇はBlenderの箱から大雑把に形状を作りUV展開。
その後Multiresモディファイアを当ててスカプルトモードで大きなディテールを彫り込んで適用後、3D-Coatにてテクスチャをペイント。鱗テクスチャはSubstance Sourceの素材を書き出して3D-Coatのスマートマテリアルに設定して使用しました。

3 10

【映像追加】クロスシミュレーション、ベンド、スマートピンチ..。3D-Coat 2020 の機能プレビュー映像 https://t.co/jKm0ajV4ot

2 1