//=time() ?>
【告知】
オスマン帝国グループ中心アンソロジー「コーヒーはそよ風のごとく華やかに」
4月19日のエアブーにて通販開始致します。
本文56ページ
ノベルティ(コースター)付
価格 800円
参加されている執筆者、コースターは画像にてご確認頂けます。
ぜひご検討お願いします!
【告知】
2020年4月12日NOBLE LOYALTY4内にオスマン帝国グループプチオンリーで発行予定のアンソロジーの表紙&裏表紙公開です。
オスマン帝国グループ中心アンソロジー「コーヒーはそよ風のごとく華やかに」よろしくお願いします!
【告知】
2020年4月12日NOBLE LOYALTY4内にオスマン帝国グループプチオンリーで発行予定のアンソロジーの執筆者様紹介&サンプルの一部公開です。
イラスト
丸伊弍号様( @marui__1014 )
裏表紙イラスト
よん様( @y__yon4 )
アンソロジー「コーヒーはそよ風のごとく華やかに」よろしくお願いします!
「消えた声が、その名を呼ぶ」
愛、死、悪に関する三部作の三作目。
アルメニア人虐殺を背景にオスマン帝国の侵攻で兵士として駆り出された男が生き別れた家族を探す旅に出る。
凄惨な戦争の傷跡、声だけでなく失われる信仰心と人間性。
悲劇的な物語に人の温かみが希望を与える。
#1日1本オススメ映画
【#未体験ゾーンの映画たち2020】
『ブラック・ウォリアーズ オスマン帝国騎兵隊』
7人VS国!
本国大ヒット歴史アクション‼️
総製作費50億円×トルコ国内4週連続トップ10👏
🎬オンライン上映:1/10(金)~1/23(木)まで
https://t.co/AFc3SBWSk9
#未体験ゾーンの映画を体験
【SR航海士紹介③】サフィエ・スルタン(イラスト:坂本あきら)
オスマン帝国皇帝ムラト3世の妃。ヴェネツィア貴族の娘であったが、バルバリア海賊に捕らわれそのまま嫁ぐことになった。スキル:百花繚乱艶姿 効果:交易品購入額割引 スキル:寵姫の艶唇 効果:砲撃フェーズスキップ #大航海時代V
未体験ゾーンの映画たち2020
ブラック・ウォリアーズ オスマン帝国騎兵隊
Deliler Fatih'in Fermani
7人VS国!本国大ヒット歴史アクション!
総製作費50億円×トルコ国内4週連続トップ10
どんなもんか期待してましたが!異様にテンションマックスで全編みれます!トルコのバトルアクションすげー!
既刊。昨冬に出した本『エルビセイ・アティーカ』の在庫をまた持っていきます。19世紀中頃にイタリア人の画家が描いたオスマン帝国の西洋化改革以前の服飾を描いた画集を翻刻して、個々の人物の解説を書き下ろして付け加えた本です。フルカラー、本文48ページです。
12月21日発売『MC☆あくしず Vol.55』
特集でF-4ファントムⅡさん
付録のカレンダーでバニーなT28重戦車さん描いております。
こっそりイースターエッグにも注目していただけると。
「戦乙女のほぼ世界戦史?」はオスマン帝国。
どうぞよろしくお願いしまーす!
https://t.co/wwJV5NxYoh
表紙のスレンダーなF-104さんが眩しいMC☆あくしずVol.55が12月21日(土)発売です!
特集は冷戦期のアメリカ空軍の戦闘機、付録はWWⅡ戦車ガールズカレンダー。
連載はイスラエル戦車、WWⅡ試作戦闘機、潜水艦ハーダー、仏レジスタンス、オスマン帝国などてんこ盛り!
https://t.co/Djb4bn3Xym
【LR航海士紹介②】ヴラド・ツェペシュ(イラスト:岩本ゼロゴ)
ワラキア公国の君主。国内の有力貴族を打倒して中央集権化を実現し、オスマン帝国への隷属を拒否して敵対した。敵兵を串刺しにするなどして敵の戦意を喪失させたという。スキル:常夜の聖杖 効果:敵に煙幕を発生 #大航海時代V
ミリタリー作品三本目に当たる「パトラと鉄十字」①の発売が三日後に控えてるので、ココは一つ、過去のミリタリー作品を紹介。
最初は「重機甲乙女・豆だけど」。15世紀末、オスマン帝国に侵略されたイタリア諸国の苦闘を豆戦車隊の活躍を中心に陸海空で描いた変な漫画。全7巻です。
これも面白い。海外の歴史改変SFファンが考えたオスマン帝国が滅亡しなかった世界線のWW2に投入されたオスマン機甲部隊のAFV。ドイツの3号戦車やチェコ製の38(t)戦車が見られる。T-34の車体にシャーマンの砲塔をつけたようなオリジナルの戦車もある。
だいぶ間が空きました。
帝政ロシアンボンバ・ピョートル大帝・冒険篇更新です。
「VSオスマン帝国」
https://t.co/IssRhWIEYc
コミックマーケット97、12月29日(日)西D-60aというところにいます。今のところ、昨冬のオスマン帝国の伝統衣装の本、今夏の20世紀初頭のオスマン陸軍の軍装の本を再販、新刊として20世紀初頭のオスマン海軍の軍装、あとは資料を読むのが間に合えば宮廷の女性の伝統衣装について。