//=time() ?>
私はアジアねこ散歩さんの写真や動画を見るまで「トルコは猫が多い」くらいの認識でしたが、実際は想像以上でした。道端からお店の中まで、そこら中に猫がいっぱい!
イスタンブルではオスマン帝国より前のビザンツ帝国から猫を大事にしてたそうです。歴史的な猫の街素敵✨🐱🏰🕌
イズニク陶器(İznik çinisi)の作り方・補足
#三日月の国 #オスマン帝国 https://t.co/iTU7G2CJHe
オスマン帝国の騎士シパーヒー(sipahi)。皇帝から土地の徴税権(ほぼ領地)を与えられた貴族で、騎兵の主力でした。
しかしこの徴税権は基本的に相続されず、父を継いで戦士になる強い子にのみ授与されたとか。
戦に自信のない子は領地なしの兵卒に甘んじるか、別の仕事を探したようです。
#三日月の国
オスマン帝国の宮廷工房で良いデザインが浮かぶもライバルに目をつけられる話
(0/6)
#漫画が読めるハッシュタグ #三日月の国
#コミックバンチKai で連載中の『三日月の国 オスマン千夜一夜』第2夜、明日無料公開になります!
是非第1夜と合わせてご覧ください🌙🕌
#オスマン帝国
漫画『三日月の国 オスマン千夜一夜』の舞台は帝都イスタンブルですが、前作『新月の皇子と戦奴隷 ~ダ・ヴィンチの孫娘~』の舞台は副都エディルネで、彼らの住んでいるところは少し離れてます。
#オスマン帝国 #コミックバンチKai
オスマン帝国の宮廷絵師工房はイスタンブル市内に数箇所ありました。
トプカプ宮殿の中庭にあった工房はシンプルな建物だったようですが、城下町にあった工房はビザンティン教会を改装した豪華な物だったそうです。
どちらも現存していませんが、本作では教会の方をイメージしています🕌
#三日月の国
漫画『三日月の国 オスマン千夜一夜』を開始してから、#トルコ 文化や #オスマン帝国 文化に詳しい専門家の方々にもお声がけ頂き、驚きと喜びの連続です🥳ありがとうございます!
オスマン帝国の食文化には、イスラム文化の流れを汲んで「みんなで同じ大皿から食べる」という特色がありました🇹🇷
帝国初期は皇帝もこれを実践していたとか。時代が下るにつれ個食になっていったようですが、そうなる前は皇帝自ら臣下達と仲良く皿をつついて談笑していたという記録が残されています。