//=time() ?>
チンタマニ模様(トルコ語ではçintemani)。仏教の如意宝珠が発祥ですが、オスマン帝国でも愛好されたデザインです。
おめでたい柄としてタイルや衣服の柄に多用されました。トルコでは王権や豊かさの象徴として扱われたようです。
本作でも第1夜の女官長や第3夜の皇帝陛下がこの柄の服を着ています∴
オスマン帝国皇帝親衛隊、ソラック(solak)。
意味は「左利き」で、その名の通り全員が左利き。弓術に優れたイェニチェリ最精鋭の中から左利きを選抜して作られました🏹
理由は諸説あり、左利きの使う弓は「皇帝が剣を振る邪魔にならない」「皇帝に背を向けずに済む」等の説があります。
『三日月の国』ファイサル編の舞台となるのは、トプカプ宮殿の中でも皇帝陛下の料理を作っていた特別部署、クシュハーネ(kuşhane)。その意味とは…🐓
#オスマン帝国 #トルコ https://t.co/fc7ijq3xYy
皇帝陛下のモデル(の一人)スレイマン大帝は金角湾のロブスターが大好物だったそうです🦐
エビの食べ過ぎで痛風になったという噂もあるほどで、祝事のたびに一帯の漁師から大量のエビを買い集めたとか。 冒頭の巨大なエビ料理は、そういう豪快な逸話に着想を得ています。
#オスマン帝国 #トルコ料理 https://t.co/7MnRu6CsGQ
#コミックバンチKai で連載中の『三日月の国 オスマン千夜一夜』第4夜、明日無料公開になります!
舞台は宮廷絵師工房から宮廷厨房に移り、新章開幕です🌙🕌
#オスマン帝国 #トルコ料理
三日月の国第3夜で「#トルコ には #オスマン帝国 時代から今に至るまで、人懐こい野良犬が沢山いる」「伝統犬種カンガルはこういう顔である」といった情報を元に手探りで描いた場面です。
現地で撮られた風景写真を拝見すると、本当にあの顔の犬が居て嬉しくなりました🐕️🇹🇷
https://t.co/6yzh0a834r
三日月の国第2~3夜、コメントで「レオは性器切断刑になるのでは」と心配する声が結構ありましたが、オスマン帝国では不義密通は性器切断でなく尻や背をムチで百発叩かれる刑に処されたようです。
それも相当イヤですが、ちょん切られるよりマシかな…😂
#オスマン帝国 #刑罰
https://t.co/6yzh0a8ATZ
ここで皇帝が眺めている皿は、実際に16世紀オスマン帝国で作られたイズニク陶器(ルーヴル蔵)を引用しています。
作者は不明ですが💦史実のシャークルが考案した植物画法「サズ様式」に則って描かれているため、本作ではシャークル本人の作としました。
#オスマン帝国 #トルコ
https://t.co/6yzh0a8ATZ
昔は、人間の心が脳にあるのか?心臓にあるのか?という命題が大真面目に論議されていました🧠🫀
とりあえずオスマン帝国では「心は脳にある」と見なされていたようです。ゆえに、頭を叩く行為は嫌われました(代わりに手を叩いた)。
本作のシャークルはお構いなしに頭を殴ります👊💥
#三日月の国
編集部から第4夜のサムネに選んで頂いたこのコマ、地味に #オスマン帝国 の首脳陣が勢揃いしています。
大宰相(総理大臣)、大提督(海軍元帥)、宰相(陸軍元帥)と、それぞれが万単位の兵を指揮する権限を持っています🔫🚢🏇
#三日月の国 #コミックバンチKai https://t.co/hcd9xLbLjn