チンタマニ模様(トルコ語ではçintemani)。仏教の如意宝珠が発祥ですが、オスマン帝国でも愛好されたデザインです。
おめでたい柄としてタイルや衣服の柄に多用されました。トルコでは王権や豊かさの象徴として扱われたようです。
本作でも第1夜の女官長や第3夜の皇帝陛下がこの柄の服を着ています∴

91 310

オスマン帝国皇帝親衛隊、ソラック(solak)。
意味は「左利き」で、その名の通り全員が左利き。弓術に優れたイェニチェリ最精鋭の中から左利きを選抜して作られました🏹
理由は諸説あり、左利きの使う弓は「皇帝が剣を振る邪魔にならない」「皇帝に背を向けずに済む」等の説があります。

20 73

16世紀当時、世界最強だった と互角に戦える強大国といえば ペルシア。
という訳で『三日月の国』第4夜の敵はペルシア風の暗殺部隊です。
武器はペルシアやインドで使われた刺突剣ジャムダハール(ジャマダハル)。パンチと同じ動作で刺せるため力を込めやすかったとか👊

9 40

『三日月の国』ファイサル編の舞台となるのは、トプカプ宮殿の中でも皇帝陛下の料理を作っていた特別部署、クシュハーネ(kuşhane)。その意味とは…🐓
https://t.co/fc7ijq3xYy

36 98

皇帝陛下のモデル(の一人)スレイマン大帝は金角湾のロブスターが大好物だったそうです🦐
エビの食べ過ぎで痛風になったという噂もあるほどで、祝事のたびに一帯の漁師から大量のエビを買い集めたとか。 冒頭の巨大なエビ料理は、そういう豪快な逸話に着想を得ています。
https://t.co/7MnRu6CsGQ

16 71

で連載中の『三日月の国 オスマン千夜一夜』第4夜、明日無料公開になります!
舞台は宮廷絵師工房から宮廷厨房に移り、新章開幕です🌙🕌

16 66

『三日月の国』第3夜の一コマ。
ルシアの仕事は珈琲係(kahveci:カフヴェジ)です。これは中々大事な仕事で、珈琲の大好きな後宮の住人達には欠かせない存在でした☕️
なお什器の柄は実在の工芸品を参考に、トプカプ宮殿で人気だったラーレ(チューリップ)柄にしました🌷

11 53

三日月の国第3夜で「#トルコ には 時代から今に至るまで、人懐こい野良犬が沢山いる」「伝統犬種カンガルはこういう顔である」といった情報を元に手探りで描いた場面です。
現地で撮られた風景写真を拝見すると、本当にあの顔の犬が居て嬉しくなりました🐕️🇹🇷
https://t.co/6yzh0a834r

9 32

オスマン帝国の官吏を描いた風俗画を見ると、ごつい半月刀や斧を持ってるのは番方だけですが、戦闘に縁のなさそうな役方も腰にちょこんと小刀を差しています。もちろん皇帝陛下も。
こういった帯刀文化は日本の武家社会にも通じる感じがしますね。

7 39

三日月の国第2~3夜、コメントで「レオは性器切断刑になるのでは」と心配する声が結構ありましたが、オスマン帝国では不義密通は性器切断でなく尻や背をムチで百発叩かれる刑に処されたようです。
それも相当イヤですが、ちょん切られるよりマシかな…😂

https://t.co/6yzh0a8ATZ

3 27

ここで皇帝が眺めている皿は、実際に16世紀オスマン帝国で作られたイズニク陶器(ルーヴル蔵)を引用しています。
作者は不明ですが💦史実のシャークルが考案した植物画法「サズ様式」に則って描かれているため、本作ではシャークル本人の作としました。

https://t.co/6yzh0a8ATZ

9 41

この門番らは当初、二人とも右手で斧槍を持っていました。しかし勉強のために視聴したトルコドラマで、片方が「左手に」斧槍を持っているのを発見し描き直しに。
考えてみれば彼らの仕事は戦闘より扉の開け閉めの方が主なので、ドアノブに近い方の手を空けるわけですね🚪🕌

44 124

昔は、人間の心が脳にあるのか?心臓にあるのか?という命題が大真面目に論議されていました🧠🫀
とりあえずオスマン帝国では「心は脳にある」と見なされていたようです。ゆえに、頭を叩く行為は嫌われました(代わりに手を叩いた)。
本作のシャークルはお構いなしに頭を殴ります👊💥

15 63

イスラム教圏は犬が苦手な人が多めです。(よだれが不浄とされるため)
しかし は遊牧民で牧羊犬と暮らしたため犬好きが多く、#オスマン帝国 にも大量の犬が居ました。19世紀にはイスタンブルだけで15万頭も居たとか(人口120万人)。
本編に描いたのは伝統犬種カンガル(Kangal)です🐶

27 113

編集部から第4夜のサムネに選んで頂いたこのコマ、地味に の首脳陣が勢揃いしています。
大宰相(総理大臣)、大提督(海軍元帥)、宰相(陸軍元帥)と、それぞれが万単位の兵を指揮する権限を持っています🔫🚢🏇
https://t.co/hcd9xLbLjn

12 36

トプカプ宮殿の第四中庭、後宮のあたりにはこの獅子小屋(arslanhane:アスランハーネ)が現存しています🦁
時代が下るにつれライオンでなく皇位継承に敗れた皇子などを閉じ込めていたという陰惨な話もあるようですが💦本作の中では普通の動物園です。

10 45

トプカプの後宮女官が外出する時は、露出は最小限という決まりです🧕
当時の風俗画を見ても、女官達は宮殿の内外で違う格好をしています。 本作の裁判でも、ルシアは男性(レオ)と同席するため黒装束と覆面。 本来なら髪も布で隠すべきですが、漫画的見栄えを重視しました。

32 130

 
白羊朝さんの擬人化デザイン!

オスマン帝国に勝って地中海まで進出する未来もあった…かもしれない史上最強のひつじ。

47 166