誰そこの屋の戸押そぶる新嘗にわが背を遣りて斎ふこの戸を 
                万葉集 巻14-3460

「ちわ~、洗濯屋のケンちゃんでーす」萬葉の昔も今も同じかな。

0 1

万葉集本歌取り風 第11巻2527読み人知らず
誰れぞこの我が宿来呼ぶたらちねの母に嘖はえ物思ふ我れを

誰れぞこの我が宿来呼ぶ戸を叩くノックは四つ運命の音 縁糸まどか

0 2

【馬酔木(あせび)】
ツツジ科のお花、万葉集にも歌われているので奈良時代には既に自生していたみたい。

有毒なので馬が食べると酔ったみたいになるからこのお名前、呼吸麻痺や神経麻痺成分があるそうな。

結構な毒だなぁと思っていたら
花言葉は「献身」

意味深がすぎる(流れる火サステーマ

4 41

万葉集本歌取り風 第11巻2517読み人知らず
たらちねの母に障らばいたづらに汝も我れも事なるべしや

たらちねの母に障れど君ならば闇の今宵に拐いしものを 縁糸まどか

0 1

【毎日ずっと】
Illustrations by
万葉集巻11 2500 柿本人麻呂歌集

朝月の 日向黄楊櫛 古りぬれど
何しか君が 見れど飽かざらむ

*******
毎日使っている
お気に入りの黄楊の櫛くらい
もう長く
あなたと一緒にいるけれど…
どうして私
あなたを眺めることに
飽きないんだろう

2 7

杜甫の「夢李白」が端的な例で、この詩の解説に出てきました。中国の伝承が入ってきてそれが日本で逆になったのかも?という話も。万葉集の頃と、平安以降ではまたちょっと違う部分もある気がするしね

2 6

【キレイはつくれる】
Illustrated by
万葉集巻11 2540

振分の 髪を短み
青草を 髪にたくらむ 妹をしそ思ふ

*******
ボブヘアの髪が短いから
青草を髪に混ぜてエクステにして
お団子アレンジしていた
あの頃の私を思い出しちゃう

たまにはエクステもいいよね♡

2 17

おはロサ〜🥱
返信遅れます🙇💦

平安中期の歌人にして三十六歌仙の一人🦉🦉 伊勢大神宮祭主⛩️ 梨壺の五人に選ばれ、後撰集の選集や万葉集の訓点作業に従事する📕 「御垣守〜」🎋

8 57

【かわいくなりたい】
illustrations by
万葉集巻9 1777 播磨娘子

君なくは なぞ身装はむ
櫛笥なる
黄楊の小櫛も 取らむとも思はず

*******
大好きなあなたがいなければ
どうして
おしゃれをする必要があるのかしら
あなたからもらった黄楊の櫛だって
手に取ろうとも思わない

3 23

万葉集本歌取り風 第11巻2503読み人知らず
夕されば床の辺去らぬ黄楊枕何しか汝れが主待ちかたき

明け方に床の辺去らぬ温もりにそっと掌添え頬すり眠る 縁糸まどか

0 2

おはロサ〜🥱

万葉歌人🦉🦉 下級官吏として、持統・文武両天皇に仕えた🙇 万葉集には長短あわせて約370首が収められている📕 晩年は石見国に派遣され、同地で没したとも⚰「あしひきの〜」🎋

6 41

万葉集本歌取り風 第11巻2495 読み人知らず
たらつねの母が養ふ蚕の繭隠り隠れる妹を見むよしもがも

たらつねの母が養ふ蚕の糸引きて紅き縁のあの子引き寄せ 縁糸まどか

0 1

精霊の日。
 万葉集を代表する歌人の柿本人麻呂、女流歌人の和泉式部と小野小町、この3人の忌日が3月18日であると伝えられていることから記念日となっています。
 精霊は「しょうりょう」と読み、死者の霊魂をさしています。

1 4

万葉集本歌取り風 第11巻2493読み人知らず
高山の嶺行くししの友を多み袖振らず来ぬ忘ると思ふな

高山の嶺行くししの友を多み見せてやりたく妹に袖ふる 縁糸まどか

0 1

おはようございます、令和4年(2022)3/18㈮。

『万葉集』を代表する歌人の柿本人麻呂、女流歌人の和泉式部と小野小町、この3人の忌日がこの日であると古くから伝えられていることから。
「精霊」は「しょうりょう」と読み、死者の霊魂を意味する言葉である。

6 45

万葉集本歌取り風第11巻2492読み人知らず
思ひにしあまりにしかばにほ鳥のなづさひ来しを人見けむかも

思ひにしあまりにしかば君の名をふと呟て頬染める吾 縁糸まどか

0 3

詔に応えたる歌の時 奈良麻呂15、6歳…

奥山の
真木の葉凌ぎ
降る雪の
降りは益すとも
地に落ちめやも
(『万葉集』巻第六・1010)

6 34

【だって待ちきれなくって】
illustrations by
万葉集巻11 2539

相見ては 千歳や去ぬる 否をかも
われや然思ふ 君待ちかてに

*******
この間デートしてから
もう千年くらいたったんじゃない?
違うかな?
私はそう思うの
あなたに逢える日が待ち遠しくって

早く逢いたいな~♡

7 37

【朝の幸せ】
illustrations by
万葉集巻4 639 娘子

我が背子が かく恋ふれこそ
ぬばたまの 夢に見えつつ
寝ねらえずけれ
*******
大好きなあなたがこんなにまで
私を思ってくれているから
昨日の夢にまで現れて
ゆっくり眠らせてくれなかったのね

5 13

第51話に引用した角麿の歌です(巻第3・292)
天邪鬼の原型とも言われる天探女。

3 22