//=time() ?>
油絵の技法書「1日で描くリアル油絵の基本」については現在も作例を作り続けています。
作例の制作は撮影をし、YouTubeにメイキング動画を投稿し、そして通販に掲載して販売するまでが自分の流れです。
1日で完成させていることもあり、販売価格はかなり抑えてお求めやすくしています。
2月に発売の作画技法&プロクリエイト解説本の中はこんな感じです。製作中なので変更の可能性ありです。
出版に伴ってワークショップや配信なども予定しています。 https://t.co/RhzFYP7VxI
メイキング②
陰影をつけると顔色悪くなっちゃう〜ってときはグラデーションマップや色調補正で血色よくさせてください
グリザイユ技法だと特に顔色悪くなりがちになるし
#正直に言いますフォローしてほしいです
オリジナル技法による樹脂画造形
世界でわたししかやってないので
フォローして、
作品を見て欲しいです!
おはようございます🎩🎩
最近は新しい厚塗り用ブラシを試したり漫画やイラストの技法書をみたりインプットな日々を送っている紳士です。
漫画の白黒作画の技法書や厚塗りの技法書が中々なくて困っているのう…(暗中模索紳士)
今日も一日頑張りましょう🌞🌞
これはちづちゃんともよく話すんやが、伏線とか、隠されたメッセージというのはもちろん味わい深いものなんだけど、それありきで制作側やコア層が「なんでわからないんだよ!」っていうのは違うと思う…
作り込む分にはいいけど、「技法を楽しむ」ことをプレッシャーにするべきではないよね。
2月15日に発売になる本の宣伝です。いつもSNSに投稿しているイラストや商業イラスト、さらに漫画を描くための作画技法とProcreateでの手順解説の本です。手順解説の図版は膨大で丁寧です。漫画も全工程解説しています。開いたページが閉じない仕様や、QRコードが手順の側についていて、困った時はすぐ… https://t.co/KKVJ9ogB7x
3Dを線画変換したのが一枚目でそれを線種変更して線幅変更して加筆して加筆して画面に馴染ませて良い感じになった2枚目
慣れない技法に慣れるには本一冊出すに限る
🏮🎍あけましておめでとうございます!🎍🏮
竜の化身とも言われているタツノオトシゴを、木目込みという技法を使って、フェルトで作りました
今年はイラストは勿論、アナログな作品にも挑戦していけたらいいな!
今年もどうぞよろしくお願いいたします🙇♀️
#正月イラスト #辰年 #ONEMO2023 #木目込み
2023年は技法の可能性を拡げるべく更なる挑戦に励み、名古屋と東京と2ヶ所で個展もできてたくさんの方に作品を見て頂くことが叶い、本当に恵まれた1年でした
本当に有難い気持ちでいっぱいです
関わってくださった皆さま、
本当にありがとうございました!
#2023年自分が選ぶ今年の4枚
新しい絵の描き方の開発に悩み苦しむ年でしたが、
今月新しい描き方を開発したので、
実験的にその技法で描いてます。
完成が今年中に間に合うといいなぁ。
#2024の目標を呟くとフォロワーさんが全力で応援してくれる
#今年も残りわずかなのでお気に入りの4枚を貼る
・イラスト本とグッズ作る
・創作もっと見て頂けるように頑張る
・お誕生日グッズやボイスのビジュ担当したい
・ゲームのキャラデザやりたい
・動く配信背景作りたい
・技法書や画集に載りたい
#多分私しかやってない
版画の技法でレジンに線画彩色するオリジナル技法を考案して、おっきな半立体とか平面とか作ってるの、たぶんわたししかいない
AIでも3Dプリンターでもマネできまい
ちょっとTLに触発されてファイブスター物語(映画)を見たい!と思った瞬間にはすでに観終わっていた。原作者がどう思ってるかは知らないが一巻分を巧く映画にしている。「これは始まりでしかない」って技法も映画的ではあるし。主な差異といえば絵面なんだが永野絵再現よりむしろ松本零士感がねw
#読書
葛飾北斎/千野境子
鎖国の江戸期に海外にも関心を寄せ、90歳まで絵画の技法を
探求した超人•北斎の真の姿をジャーナリストとして描いた快作
北斎の絵は江戸期、オランダ商館を通じて海外でも評判となった
一方、異国から線遠近法などの絵画手法を学び画法練磨に努めた
翁の先進性には驚きです