//=time() ?>
銀座伊東屋さんでのコピック講座初級編終わりました。予約も満席になりまして、暑い中お越しいただいた方はありがとうございました!
画像は今日の画題です。
一年前の講座で選んだ色と同じ色で配色を変えてみたら性格も変わって見えるかも
暁翠《百猩々》。琴棋書画だけでなく腕相撲や歌舞音曲、お座敷遊びも入っている様子。楽しい。
前期に《百福図》、後期に《百福の宴》が出ており、こういうおめでたい画題で画面を埋め尽くすのを得意とされていたのか、それが当時の流行だったのか。
暁斎・暁翠伝
https://t.co/NcAi0MtaiR
今年からの絵のぼり新作「牛若丸と弁慶」。
江戸後期浮世絵師の画風を意識して、創作しました。
少年の牛若丸が、大きな弁慶を軽やかに倒す名場面。
「柔よく剛を制す」を表現し、絵のぼりでも昔から好まれた画題。
かつて絵のぼりには、義経のさまざまな逸話が描かれました。
こんばんは。居間で大声でカリンカを歌って叱られた新藤です。年賀状の休憩に絵を描いていたらこんな時間です。はい。
さて画題はケルベロス、ご存知地獄の番犬です。なんでも後輩の仲良し3人組がケルベロスと称しているそうで、実に可愛らしいと思ったので描いてみました。こちらは可愛く無いですね。
ヨウジヤマモトオム×内田すずめコラボ
画題「太陽の子」
油絵
#yohjiyamamoto #yohjiyamamotopourhomme #PFW
画題:「行っけ〜ハッル!!!」
☀︎≧∇≦)ノGo to France
応援ミサちゃんをAIに自動着彩してもらったら、スカートの下にスパッツ履いてるっぽくなった(ホントはニーハイなんだが…)
#paintschainer
逆転15周年絵です。画題は“暁”(アカツキ。『2』へ繋ぐ絵として色々な想いを込めました。小さい画像では潰れて見えないところも魂を込めて描いてますので機会があれば細部までご確認いただけると嬉しいです。そして2をお待ちいただけると幸せですhttps://t.co/CPbwzO4qVV
若冲展
あえて詳細な知識を入れず俯瞰目的の初日、70年以上行方知れずだった“菜蟲譜”に心惹かれる、この日はまだ巻物にもかかわらずじっくり見られた
長い休みの度に里山に放たれた子供の頃の記憶が、目の前の画題を五感で補足する