画題:
【いっぬ強ぇええ】

0 1

新年明けましておめでとうございます。雪の長野で年越して、戻ってきました。今年も色々な画題と、素敵な作品に巡り会えますように。

0 2


お誕生日絵にしてみました
並べてみると
ホント画題も技法も統一性ゼロ💦
お絵かき修行続けます
色々あった(笑)1年でした

16 205

きもの文様 909
蘭花文
古代中国では、蘭は草木の中でも気品が高く、君子のような風格を持ち、梅・竹・菊と共に“四君子”と呼ばれた。
さらに、この四君子にならって新たに文人画家が画題とした蘭・梅・菊・蓮を“四愛”と呼び、瑞花として多くの文様に用いられた。

1 12

銀座伊東屋さんでのコピック講座初級編終わりました。予約も満席になりまして、暑い中お越しいただいた方はありがとうございました!
画像は今日の画題です。
一年前の講座で選んだ色と同じ色で配色を変えてみたら性格も変わって見えるかも

1 19

石井鶴三は画題の見つけ方が抜群だ。首吊りした人や行き倒れた人を普通は描かないって。

0 19

画題『商山四皓』より:おDちゃんずの顔デザ:テーマ:知性、人間性、遊び、自然

2 17

暁翠《百猩々》。琴棋書画だけでなく腕相撲や歌舞音曲、お座敷遊びも入っている様子。楽しい。
前期に《百福図》、後期に《百福の宴》が出ており、こういうおめでたい画題で画面を埋め尽くすのを得意とされていたのか、それが当時の流行だったのか。

暁斎・暁翠伝
https://t.co/NcAi0MtaiR

3 5

今年からの絵のぼり新作「牛若丸と弁慶」。
江戸後期浮世絵師の画風を意識して、創作しました。

少年の牛若丸が、大きな弁慶を軽やかに倒す名場面。
「柔よく剛を制す」を表現し、絵のぼりでも昔から好まれた画題。
かつて絵のぼりには、義経のさまざまな逸話が描かれました。

12 56

ある春のお祭りの日。ここまでこころをこめて塗った。繊細に描きこみたい部分は後から描いていこう。いろんな画材で描いていきたい画題。

2 33

絵を描きはじめて一年経ったので一年前と同じ画題(春雨)で。一枚目が今描いたもの、二枚目が一年前に描いたもの。

19 37

デフォ子さん…/ https://t.co/REDMKdcREJ ←こちらから画題をお借りしました

21 43

こんばんは。居間で大声でカリンカを歌って叱られた新藤です。年賀状の休憩に絵を描いていたらこんな時間です。はい。
さて画題はケルベロス、ご存知地獄の番犬です。なんでも後輩の仲良し3人組がケルベロスと称しているそうで、実に可愛らしいと思ったので描いてみました。こちらは可愛く無いですね。

11 65

最近はまっている、月岡芳年と尾形月耕。同じ画題でも作家により取りあげ方が異なり興味深い。那須殺生石伝説の九尾の狐と小野小町。#浮世絵

1 9

「ヨハネの昇天」という同じ画題でも、700年でここまで変わるんやなって。(左:ジョット作 ペルッツィ礼拝堂)

5 12

全体、無生さん&凜さん、凜さん&殤さん、映画題字(´∀`*)

17 34

画題「仇敵」

55 106

ヨウジヤマモトオム×内田すずめコラボ

画題「太陽の子」
油絵

36 248







画題:ドクダ・ミンア白い追憶
ドクダミがテーマ花言葉は野生・白い追憶。野草なのでどこにでも生えている、漢方薬に使える~利尿・血圧など
ブランク空いて、ですがよろしくお願いします

2 12

画題:「行っけ〜ハッル!!!」
☀︎≧∇≦)ノGo to France

応援ミサちゃんをAIに自動着彩してもらったら、スカートの下にスパッツ履いてるっぽくなった(ホントはニーハイなんだが…)

2 10