//=time() ?>
1910年のモードの作り手たちという本。オートクチュールの紹介だけど、色々なサロンの写真がものすごく素敵。そしてアルフレッド・ユングブルートの挿絵も。
https://t.co/0tDcjXoaEZ
エゴン・シーレ『女性の肖像』1910年
国立新美術館にて「ウィーン・モダン クリムト、シーレ 世紀末への道」開催中です
2019年4月24日(水)~2019年8月5日(月)
(国立国際美術館への巡回予定有)
【4月20日…ジャムの日/珈琲牛乳の日】
ジャムの日
…1910年4月20日、長野県の塩川伊一郎氏が苺ジャムを明治天皇に献上🍓
珈琲牛乳の日
…1923年4月20日、東海道線国府津駅で瓶入りの「珈琲牛乳」が初めて販売☕🐮
👉 https://t.co/BP12YGwmSW
「奇想の野菜」(1910年頃)。コラージュによって、あたかも巨大な野菜が穫れているかのような、幻想的な絵葉書が制作されました。マックス・エルンストが現れるより以前に早くもポストカードとしてコラージュ作品が流通し、人々を楽しませていました。書肆ゲンシシャでは奇想の絵葉書を扱っています。
昨日はもってぃさんGM「Tの悲劇」を遊ばせていただきました!
1910年代に筋肉留学を志すPC3をやらせていただいたところ、シリアスが尻アスなインセインに…とキャラ造形を飛ばしすぎたかなと省みましたが、PLのみなさんが背中を押してくれたこともあり無事筋肉完走することができました!
読書日記
『ブックス・ビューティフル 絵のある本の歴史』より
シドニー・H・シーム(Sidney Herbert Sime, 1865-1941)
ロード・ダンセイニの著作品の挿絵を描いている。
ダンセイニが指名したという。
一枚目のイラストは1910年のもの。
100年経っても全く古びないカッコよさ。
12月14日は【日本最初の飛行実験に成功した日】。
1910年(明治43年)の事でした♪大きさなどは今のライトプレーンみたいな感じ?でも出力はウントコ貧弱でしたでしょうねえ。
(=´ω`) ちなみにほんまは八の字ヒゲのおっさんが乗ったんですけどね♪
#1日一点とにかく描く #今日はなんの日
【本日 不二家の #お誕生日です 】
1910年11月16日に創業し、本日で108歳になりました🎊「お菓子で世の中を幸せにしたい」、「良質な材料を使っていながら価格は手頃」という創業者の思いは今も息づいています。これからもよろしくお願いします😋✨
#不二家 #創業108周年 https://t.co/GDE6pDZQ3H
#おはようございます
#今日はアパートの日
1910年のこの日、東京の上野に日本初の木造アパートが完成したそうだよ。
ちなみに日本最古の鉄筋コンクリー ト造のアパートは軍艦島に残っているよ。1916年築だって。6年後だね。