//=time() ?>
興味持ってもらえてとってもうれしかったのでざっくり過程ですです。
①モノクロで描きグラデマップでベース色付け
②乗算やオバレ、焼き込みや覆い焼きでキャラ下色
③顔描きゃどうにかなる精神(②から顔しか変えてない)
④ハイライト入れて上から小物を描きこんでいく
→トリミングや微調整で完成!
自分の癖塗り/ 五悠(ギャルゲ塗りぽいやつ)
①パーツ分け塗り
②乗算エアブラシで大体の影の保険を入れる
③ぼんやり影とくっきり影を二段階で入れる
④お洋服を頑張って塗る
髪の毛や顔パーツはまた今度・・・
ビフォー・アフター
なんで去年前髪揃えてんだろ
でも去年の線すごく細く丁寧に描いてて偉い
スマホだったからかな…
この頃乗算と加算•発光を覚えて
無駄に使ってたな…
前回と比べて服のしわを減らしてみたけど、どっちがいいかはわからないな…。髪に立体感はでたと思う。スペースでの助言を参考に乗算で影に水色使ってみたけど、まだうまく使えてない気がする。次の課題は影やね。 https://t.co/H1tfoCjkkk
13. 追加 髪の毛を塗るときはグレースケールで水彩の不透明と水彩毛筆でゴリゴリぬったレイヤを作って乗算したりトーンカーブ修正してぎゅっと色差を縮めてからライト系にしたり、輝度に変更して重ねたりしています
レイヤ構造と色が大体こんな感じ
@sub_omuretsu 線画レイヤーを乗算にするのは集団作業だとほぼ絶対飛ぶデータなのであまり採用されてなかったから使ったこと無かったから一応試してみた結果ちゃんと効果あった!!2枚目のように通常レイヤーで頑張って線画の色に悩みすぎて何度筆を折りそうになったことか…
塗り重ねで得られるキラキラは再現不能✨