獄卒のほとんどは人間の姿であらわされ、時には亡者と同じように造形される。そこで判断基準となるのが、衣服を纏っているかどうかである。腰巻きと鉢巻き、腕巻きの3点を纏っていることが多く、タイ古来の服装を思わせる。

3 9

不孝とはすなわち尊属に対し無礼な振る舞いをする罪、司るは芙皇(ふこう)。ほがらかな少女の姿をしていますが、その笑顔とは裏腹に亡者の魂を縛り、自分の駒として奴隷のように扱い嘲笑うような恐ろしい振る舞いをします。「うふふ…楽し…やはり命の削り合いはいいわね。ぞくぞくするわ」

4 4

【地獄と餓鬼】仏教思想では死後6つの行き先が説かれている。すなわち天界・人界・阿修羅界・畜生界・餓鬼界・地獄界であり、この内後者3つが悪道とされる。地獄寺は地獄という名から地獄界を表現していると思われることが多いが、実は亡者の多くは餓鬼である。

1 8

【棘の木】地獄釜と並ぶ地獄の代表的モチーフのひとつ。日本では刀葉林の名で知られる。国を問わず古くから描かれてきたモチーフであり、タイの地獄寺ではほとんどの寺院が棘の木を造形している。棘の木に登らされているのは邪婬の罪、ここでは浮気の罪を犯した亡者たちである。

6 11

スーパームーン欠片も見えませんので、何の関係もない昔描いた月の逃亡者さん達をそっとあげる…(*^^*)))オヤスミ

0 4

【NEW・作品取扱中】西塚em/亡者の声を聞く2
死に寄り添い、見守られ生きていくというのをコミック的に描いている。その死は必ずしも人や生物のものではなくかつて心の支えとなったイマジナリーフレンドや空想の世界かもしれない、という作品。https://t.co/Bvto3PVTaj

2 0

【NEW・作品取扱中】西塚em/亡者の声を聞く2
死に寄り添い、見守られ生きていくというのをコミック的に描いている。その死は必ずしも人や生物のものではなくかつて心の支えとなったイマジナリーフレンドや空想の世界かもしれない、という作品。https://t.co/Bvto3PVTaj

1 1

【NEW・作品取扱中】西塚em/亡者の声を聞く2
死に寄り添い、見守られ生きていくというのをコミック的に描いている。その死は必ずしも人や生物のものではなくかつて心の支えとなったイマジナリーフレンドや空想の世界かもしれない、という作品。https://t.co/Bvto3PVTaj

3 2

タイにはハロウィンを祝う習慣はないが、地獄寺では亡者から想起されたオバケや骸骨の像をたくさん見ることができる。ハッピーハロウィン。

5 15

080 紅蓮闊歩
さあさ往こうぞ阿鼻叫喚!
亡者の悲鳴と血飛沫三昧
斯くも美しき紅よ
罪の味は鉄の味

0 0

立体像になると中に入っている亡者の数は少なくなる。その表情は様々であるが、もがき苦しんでいる様子ではなく冷静な印象を受けるものも多い。

4 19

亡者特攻でルカティが勝つか、毒爪で削って芳香が勝つか・・・

4 10

今までセッションで回したPC(死亡者込み)たち。名前で遊んだり、企画キャラをリメイクして使ったりと、楽しんでおります。
・・・今度男性キャラにしよう、そうしよう。

0 5

口をこじ開けられている亡者、よく見たらカタツムリを入れられていた。#タイの地獄寺

5 20

アクゼ君の領域で、
責め苦に喘ぐ亡者一同もよろしくね!!

11 36

地獄釜に入れられ苦しんでいる亡者たち。その様子があまりにもリアルに表現されているので、見ているこちらがつらくなるほどである。#タイの地獄寺

11 16

おまけ:地獄のすぐ後ろには牛が何頭も放牧されていた。獣頭人身像の近くにいた牛の目には、同じ牛の頭を持つ亡者はどう映っているのだろうか。

0 8

ここの亡者たちは俗にいうグロテスクな様相をしている。赤く筋の入った筋肉や生々しい皮膚は見ているだけで気が滅入りそうだが、その造形色彩センスは秀逸である。#タイの地獄寺

2 8