//=time() ?>
③色ぬり バケツとべた塗りペンで下塗り。基本的に色ごとにレイヤーを分け、レイヤーごとにクリッピングして厚塗りします。濃い色をのせる→下塗りの色をスポイト→濃い色の境界にのせる→混ざった色をスポイト→境界にのせる を繰り返して境目をボカシていきます。ボカシはあんまり使わないです
完成した絵を厚塗りするやつ、例えばこんな感じ
(顔周りだけで申し訳ないですが)
スポイト駆使して線なぞってみたりするだけでも大分印象変わるし楽しいですよ~!厚塗りの楽しさを知るキッカケにはなるかと☺️🙌
配色は原作からスポイト抽出しているだけです。勉強不足でお役立ちできそうにないです。一応影は青~薄紫の乗算、ハイライトはベース色をスクリーンにして置いてます。お菓子のパッケージや住宅カタログなんかはものすごい参考にしています。 @otimunimuni
今日は東北きりたんの誕生日じゃそうじゃないですか!
というわけで描いて見ました!
きりたんに及ばず、ボイスロイドの子たちは難しい色合いしてますよね
僕の目じゃ何色なのかわからない!スポイトを持て!!(おめでとうございます)
アイコンを自分の絵柄で描くやつ (@mugicya_world )
OVAさまの描き方すげーーーーーーーーーー参考になりました…☺️
色はスポイトで殆ど頂いちゃいました
その2:厚塗り風
メリット:線画を厳密に描かなくてもなんとかなる。影もなんとなくで完成に持ち込める。
デメリット:影に使った色をスポイトしにくい。元の絵が下手なので映えない(絵の上手い人なら完璧なんだろうけど)
ゆうひくんはねーほんと普段使わない色が乗っててキャーキャーしながらスポイトしてた めっちゃ興奮してた 海斗はサムネで見るとマガリやろこれってなってダメ(色を変えろ)
色スポイトの話じゃないけれど、せっかくパレット管理しているのでなんかこういうのキャラごとに作ってズラーーッと並べられたら良いよね~~~とはずっと思ってるんですけど、最初にそう思ってから三年ぐらい経ってますね
イラストから色をスポイトするかしないかの話から閃いて(?)、今まで描いた一期一振の髪色を比較してみたら思いのほか楽しかったので報告します。紫ておま