//=time() ?>
補足:陰付けは塗りレイヤーの上に乗算レイヤーを作り2.3色で済ませます。服とかの陰は画像の薄紫一色だけでいけることもあります。
髪や金属のハイライトは合成モードをスクリーンにすると塗りレイヤーの色をスポイトするだけでいい感じに明るい色が出てきます。
見た目より簡単な逆光の絵もおすすめ。
今話題になってるやつ(遅乗り)練習がてらワンドロくらいでやってみた
スポイトとかより分かりやすいけど難し…っ!
模写のハードルは下がったから定期的に練習しよ
ガラスと水の塗り方(特性)が塗れば分かるかな~と思ったけど、正直よくわからなかったw
でも厚塗りレイヤー1枚、線画と写真スポイト無しにチャレンジできたのがすごく嬉しい
私にも塗れたぞ~~!
挑戦の機会をくださってありがとうございます https://t.co/CiZ83aVfM3
いつも流行りに乗り遅れるし、どうせ代わりがいるからやらない自分だけど、やってみたら意外と楽しかった。
自分はだいたい資料からスポイトで色を決めて色味を統一させ、グラデーションマップで整えるのが多いのでこういう情報ありがたい。
また参考にします https://t.co/7QvuKwGgLT
これ(4年前の絵)は最初スポイトして描き始めたんだけど、途中から自然と自分で色を選べる用になってたなぁと思い出し。
手が治ったら改めてツイ参考にして描いてみたいな〜!うずうず!
(iPad+メディバン使用の定規なしフリーハンド模写でした✍️) https://t.co/WKKgPLQBqe
暗い所にほんの少し彩度を上げた色を置くだけで鮮やかに見えるし、その逆もまた然り。コツとしては全体的に彩度を落として作り込み、際立たせたいところに少し彩度が高い色を置く。先入観に囚われず実際にスポイトで拾って色の差を確認して自分の感覚との違いを理解することが大切。 https://t.co/FECmKhqNwQ
漫画のトーンのレイヤー、今までトンボの外に丸を描いて、そこからスポイトで色取るようにしてたけど
表現色をモノクロにした上でレイヤーカラーで色つける方がページを跨ってコピペで使いまわせるし、半透明も混じらないし、レイヤー表示から色がわかるしでいい事づくめな事に気づく
しかし塗ってると🎏こんな肌濃かったけ?間違ってない?て3回くらいスポイトで吸って比べて塗って確かめてみるが問題ないから不思議。
画面ではさらに暗い褐色よ…
ちなみにコードフォーの色は昔描いたプロトタイプcodeIIIの絵からスポイトで流用して使おうと思ったんですが、
後から見直して見たら全然色違ったので塗り直す羽目になりました。 https://t.co/w4O2OVvnIM